RMアルバム 全曲 和訳

曲の、解説

RMは、1番トラック「Yun」に対して
「僕がすごく尊敬している画家
故ユン・ヒョングン先生のナレーション
やはりレジェンドである
アメリカのエリカ・バドゥさんが
加わった楽曲だ。
僕がユン画伯の作品や
メッセージを通じて
悟ったことや、今考えていることを
淡々と綴った曲だ。
アルバムのカバーには
ユン・ヒョングン先生の絵が描かれている。
だから1番トラックを
『Yun』で始めようと思った」と説明した。

 

続いて2番トラック「Still Life」については
「Still Lifeはもともと静物という意味だが
英語が母国語ではない僕の立場で
『Still Life』を『相変わらず生きている』
という二重の意味で解釈して描いた楽曲だ。
額縁の中で剥製になった
描かれた静物であっても
相変わらず生きていて
動いていて、キャンバスの枠にとらわれずに
これからもずっと進んで生きていく
話をしたいと思った。
エネルギーがある曲なので
ファンキーなボーカルが
加わえられたらいいなと思った。
それで僕が1番好きな
アンダーソン・パークさんと共同作業した」
と話した。

 

RMは3番トラック「All Day」を通じて
歌手という夢を見るようにした
EPIK HIGHのTABLOとコラボした。
彼は「2番トラックの後
上昇曲線に乗るけれど
今のアルゴリズムの中で生きている世界
それぞれの好みとオリジナリティを
探していく物語だ。
易しくて聴きやすく
楽しく聴くことができる楽曲だけど
歌詞に盛り込まれた意味を
見てくれたら嬉しい。
それを一緒に書いていってくれる人に
いてほしいと思ったし
それにいおてはTABLO兄さんが
韓国トップだと思って
兄さんにお願いした」と紹介した。

 

4番トラック「物忘れ」を通じては
キム・サウォルとコラボした。
RMは「完全にフォークだ。
アコースティックギター
口笛、音楽作業室にある机を叩いたり
ジーンズをこすったり
音楽作業室にあるおもちゃを
叩いたりするなど
すべてアンプラグドサウンドで
レコーディングした」と話した。
また「僕がこのアルバムの中で
最初に制作した楽曲だ。
穏やかで寂しくて
淡々としたものが全部入っている。
キム・サウォルさんの
2ndアルバムが大好きだが
一緒に音楽制作をしたいと思った。
フィーチャリングとして
一緒に楽曲を豊かにしてくれた」と話した。

 

既にミックステープで息を合わせた
HONNEとは、5番トラックの
「Closer(with Paul Blanco、Mahalia)」
コラボした。
RMは「気楽に聴いてほしい」とし
「おそらくこのような経験を
皆さんが持っているのではないだろうか
と思った。
携帯電話越しの思いや感情を
び蘇らせてみたら面白いと思う」
と明らかにした。

 

6番トラック「Change pt.2」について
「僕が永遠だと信じていたことが
変わっていくのを、例外的な形で表現した。
僕の友達であるMotのeAeon兄さんと
一緒に手掛けた」と話した。

 

「7番トラック『Lonely』は
一番聴きやすいポップだと思う。
ホテルで制作した。
誰もが人生で一度は感じるような
絵や旅行を通じて感じる
ノーバディになってみる経験
普遍的な情緒を気楽に表現した楽曲だ」
と紹介した。

 

8番トラック「Hectic(with Colde)」 は
シティポップジャンルの楽曲だ。
RMは「男性歌手が歌うシティポップは
多くないと思う。
女性ボーカルが歌うことが多い。
男性がシティポップスをやったら
どうだろうかと思い
長い付き合いの親友Coldeと制作した。
アーバンな、すごく都会的な感性を持つ
友達であり、楽曲がより豊かになったと思う」
と話した。


9番トラック「Wild Flower
(with チェリーフィルター チョ・ユジン)」は
今回のアルバムのタイトル曲だ。
RMは「華やかだがすぐに消えてしまって
片付けなければならないものが多い
花火より、穏やかに咲く野花のように
生きていきたいという
僕の望み、混乱を歌った曲だ。
チョ・ユジン先輩の
パワフルなボーカルが加えられ
僕が話したいことの拡張性が
確保されたと思う」と明かした。

 

最後の10番トラック
「No.2(with パク・ジユン)」について
「振り向かないようにしようという話は
ギリシャ・ローマの神話の頃から
ずっと出てくる話だ。
僕たちが何を経験していようが
それは最善だったし
それがあなたの全てを作ったから
振り向かないようにしよう
という話をしたかった」と伝えた。

 

また、「最初からパク・ジユン先輩に
淡々としたスタイルで
一緒に歌ってほしいと思っていた。
彼女の声を借りたら
さらに説得力を得られると思って
一緒に制作することになったし
素晴らしい仕上げができたと思う」
とつけ加えた。

彼は「結局は音楽というものも
絵のように人間がやるものなので
どんな人生と事由、ストーリー
意志を持っている人から出てきたもの
なののかという部分が重要だと思う。
音楽や楽曲が良いというより
結局はその曲を歌って書いた人の方が
重要だと思う。

今回のアルバムも、僕のそのような
意志や事由が収められたアルバムだと
考えてほしい」と明かした。

続いて「僕はアルバムが出た瞬間から
それ以上自分のアルバムを聴かない。
その瞬間から観客やリスナーのもの
だと思っている。
このアルバムを聴く方々も
僕が感じたことを共有して
それぞれの解釈や余白で
楽曲に生命力を吹き込んでほしい。
約4年間、短くはない時間をかけて
一生懸命に準備してきたので
楽しく聴いていただけたら嬉しい」と話した。

最後に彼は「人生においてこの曲で
ものすごいメッセージを伝えたい
というよりは

ただ1曲くらいはあなた
(リスナー)の好みがあるのでは
ないだろうかと考えている。

本のしおりにして
その時々に取り出す銀杏の葉のように
1回ずつプレイリストにある
そのようなアルバム、あるいは
そのような楽曲になってほしい
というささやかな願いを持ってみようと思う。

たくさん愛して、聴いてくださったら嬉しい」とつけ加えた。




ナムさんの、ソロ アルバムは
indigo ブルー
(自然が、生み出す、唯一無二の、色を)

音楽で、人の、色を、表して、更に

本来の、ありのままの、自分を

詩の様な、綺麗な、歌詞で、表して

まるで、本を、読んでいる様な
まるで、絵を、見てるの様な

芸術作品の様な、楽曲で

防弾少年団、そのものの、本来の
ありのままの、綺麗な、感じが、素敵✨
雰囲気(気分)と、色(中身)を、知る事が
出来る、推しの、ソロ アルバムは
ますます、楽しみ✨