昔、Salsaパーティーで
初めて、DJブースで
Salsaを、かけて
次に、バチャータを、かけると
音楽1つで、フロアの人達の、動きが
突然、変わった時に、ラティーノと
「わぁ~❗」と、驚いたのを
思い出しました
今は、PC(パソコン) DJが、当たり前で
曲 集めも、サクサクで
出だしに、印を、付けたり
波(線)で、リズムが、調節できて
曲を、繋げるのも、簡単で、楽ちん
(でも、持ち運びは、荷物になり
コロコロがいる💦)
でも、昔は💿CD DJの、時代で
自分だけ、違う曲を
🎧ヘッドフォンで、聴いて
次の曲を、決めて
音のボリュームを、調節しながら
曲を、繋げる
(みんな自由に、騒いでるのに)
1人だけ、拷問みたいな
作業を、ひたすらする。
自由奔放な、ラティーノが
よくDJを、やっていたなぁ、と思う💦
でも、サルサ パーティーは
1曲1曲、 区切るから
タレ流しでも、良くて
めんどくさい時は、昔は、i-Pad
(スマホみたいな、音楽だけ聴くヤツ)
を、繋げる、だけでも、イけた💧)
更に、昔の、レコードDJは
曲 番号が、レコードに、書いてなくて
どうしてるんだろう、と謎に思う
ジミナの浮気からの、更に浮気の
DJ松永さんは、世界一のDJになったって
今の、デジタルDJの
ターンテーブルと、ミキシングは
ゲーセンみたいですね