共テの季節です!ということで共テ第2弾、予想していきます
今年から共テの大門ごとの内容が変わりましたが、地誌と地域調査は続投するらしいです、良かった良かった
おことわり:高校生の勝手な予想でありエンタメかそれに準じるものだと思ってください。嫌な方はブラウザバック推奨

地誌

「アジアアフリカ→新大陸→ヨーロッパ」という3年周期があるのは有名です。そしてその周期通り、2020年から東南アジア・オセアニア→アメリカ・西アジア→ラテンアメリカ・チリ・ニュージーランド→インド・中国→環太平洋地域と来ています。2022年なんかは規則から外れてはいますが…
そう考えると次はヨーロッパです。なので出るとしたらヨーロッパ全域か地中海辺りかなーと予想します。パリオリンピックもあったしフランスとイギリスの比較なんかでもありそう。
また、規則から外れると考えるとここ5年で出ていない東欧、中央アジア、カナダですが…東欧や中央アジアなどマイナーな地域は出づらく、カナダ単体でも出ないだろうためやっぱりヨーロッパが固いと思います。北米がワンチャン
出そうな地域
1.ヨーロッパ
2.西欧(フランス中心)
3.地中海地域
4.北アメリカ
5.東欧・ロシア

地域調査

これは予想が非常に難しいです。とりあえず直近10年の地域を書き出していきます。
15 富良野市
16 北上市
17 壱岐
18 高山市
19 宮崎県
20 山梨県
21 宮津市/福岡市
22 苫小牧市
23 利根川下流域
24 浜田市
また、過去24年間で出た回数を地方別に数えると
北海道 4回
東北 4回
関東 1回
中部 5回
近畿 1回
中国 3回
四国 1回
九州 5回
となります。
これからわかるのは、
・一度出た地域は出ない
・東日本の次は西日本が来やすい
・関東や近畿など都市部は少ない
・人口規模が少なすぎても多すぎても出ない(3万人〜15万人くらい?)
・多少歴史のある地域、または単独で問題を作れる(苫小牧など)が出やすい
などです。これらを踏まえると、去年が浜田市(島根県)だったので今年は東日本が出そうです。地方別に考えていきます。

北海道

過去24年で既に出た地域は釧路、函館、富良野、苫小牧です。これら以外の地域でありそうなのは北見網走、帯広、旭川、室蘭などですが、北見網走は問題が作りづらい、帯広旭川室蘭はそれぞれ既に出た釧路富良野苫小牧と近いので出なそうだなーと。よって出ないと予想

東北

過去に多く出た上、最後に出たのが2016年と割と昔なのでかなりありそうです。
既に出た地域は山形県、八戸、最上川流域、北上市です。山形県は2度も出たので出ないと予想。最後に出たのが北上市なので岩手県も無いと予想。それ以外の地域で未出でありそうなのは弘前、石巻、秋田市、男鹿半島・八郎潟、会津、白河市です。いずれもありそうです。

関東

出題頻度が低く、2023年に出てしまったため可能性がダントツで低いです。
その中で考えると、ライトレールが開通した宇都宮、歴史のある川越や小田原がありそうです。利根川流域のチバラキはほぼ確実に出ないでしょう

中部

出題頻度が高いです。
既に出た地域は松本・諏訪、大井川流域、知多半島、高山市、山梨県です。ただ新潟、富山、石川、山梨、長野、岐阜のめぼしい地域は追試験も含めると大体出てしまってます…
福井県は北陸新幹線もあって福井市周辺も敦賀市もかなり出そうです(イチオシ)。静岡は伊豆が出そうだなー。愛知は豊田か豊橋がワンチャン?

近畿

出題頻度が低く、2021年に出てしまったため可能性は低いです。最後に出たのが宮津市なため京都を除くと、
三重→四日市か伊賀が可能性高め。尾鷲熊野や伊勢志摩もありそう
滋賀→彦根とかかなりありそう
大阪→人口多いからどうせ出ない
兵庫→姫路がワンチャン?
奈良→追試験で橿原市が出たから無さげ
和歌山→出るとして白浜か田辺かなぁ
といった感じです

中国

去年浜田市だったから多分出ない。

四国

出題頻度は低いが可能性はある。高松、松山、高知と四万十川流域がかなりありそう

九州

ここ最近で壱岐、宮崎、福岡と出ているため可能性は低い。
本土→長崎、佐世保、大分が工業の問題も作れるし結構ありそう。
島嶼部→対馬、五島列島、天草、沖縄島がでてない。いずれも結構ありそう

総括

東北が1番可能性高い。福井か伊豆も可能性高め。西日本なら近畿か九州で中国地方から遠目のところが出そう。
出そうな地域
1.会津
2.福井
3.秋田
4.天草
5.弘前
6.伊賀
7.長崎
8.秋田
9.高知
10.四日市

当たってたら褒めてください