久しぶりに土曜日が休みだったので、生憎の天気だったが出かけてきた。
今年はまだちゃんと紅葉を見に行ってないなと思ったからだ。
芦別の三段滝をめがけて行った。
途中で奔別の炭鉱立坑跡に寄った。
以前はいつ来ただろうかと思ったら、ちょうど1年経っていたようだ。
1年なんてあっという間に過ぎるんだなということを実感した。
年々それが早くなるということも。
桂沢湖を過ぎたあたりから勾配がきつくなる。
後ろに2台引き連れながら、やっとこさ峠を越える。
峠を越えればこっちのものだ。
位置エネルギーを最大限利用してエンジンブレーキのみで下っていく。
あっという間に後ろとの距離が拡がる。
三段滝まであと少しというところで雨脚が強まってきた。
しかも沿道の木々からはすっかり葉が落ちてしまっているではないか。
雨の濡れるのは嫌だったので、もう少し北へ行ってみることにした。
星槎大学の使われているのかよくわからない校舎を過ぎた先にある公園に寄った。
公衆トイレはきれいだったが、芝生のグラウンドは鹿のものとみられる落とし物がいっぱいだった。全然使われていないんだろう。
せっかくなので今まで行ったことのない場所へ行こうと思い、国道452号の芦別側の寸断箇所まで行ってみた。
行き止まりなのにやけに同じ方向に車がいるなと思ったら、行き止まりの手前にあるホテルで皆曲がっていった。
グランピングらしき施設もあったし、賑わっているのだろう。
もうすこしで行き止まりというところで虹が架かっていた。
雨は強かったが、路肩に止めて写真を撮った。
カナディアンワールドというやっているのかわからない施設の横で、国道は寸断されている。
もう開通することはないんだろうなと思っていたら、どうやら3年後にトンネルで山を越え、旭川まで行けるようになるらしい。
そうなれば国道12号、275号と併せて札幌⇔旭川のメインルートになるのではなかろうか。
引き返し、帰路を進む。
38から赤平市街の方へ逸れ、さらに歌志内の方へと向かった。
この道を通ったのも1年以上前らしい。
すっかり暗くなってしまっていた。
砂川までの道のりでは、前がずっととちぎナンバーのプリウスだった。すこし嬉しかった。
12号で三笠まで、そこから道道でいつも通り岩見沢と江別の市街地を迂回する。
距離は格段に遠くなるが、間違いなくストレスはかからない。
まだまだガソリンはひと目盛り残っていたが、今日はポイントが8倍だったのでホクレンに寄った。
洗車もしたかったが、すでに7時ギリギリだったので諦めた。
帰ってきてからオッドタクシーの映画の方を見た。
昨日アニメの方を見たばかりだったので、まだ時系列や出来事を整理しやすかった。
終盤で気になっていたシーンの続きが描かれていた。
どんな手を使ってでも夢を叶えるというのは恐ろしいことだ。
12時間後にはようやくバイトに行ける。
4日もバイトをしていないと退屈が過ぎる。