就活コンサルの誰もが教えなかった一カ月で内定を取りまくる禁断のロジカルメソッド -2ページ目

就活コンサルの誰もが教えなかった一カ月で内定を取りまくる禁断のロジカルメソッド

このブログでは内定を獲得する
ための就活必勝法をお教えします。

内定を獲得するためには
面接官を納得させるための準備が必要です。

その準備をどのようにするか
このブログではお伝えしていきます。

うも、ナムトです。

 

本日は就活生が重宝しているあのSNS

「みん就」の正しい使い方について、

記事を書いていきます。

 

みん就!!

便利ですよね。

 

おそらく就活生の殆どが

みん就を使っていると思います。

 

私も就活をしているときは、

暇さえあれば、

 

常にみん就を見ていました。

 

自分の受けている、あるいは

これから受ける企業の面接に

役立つ情報が具体的に書かれているので

 

就活生には本当に重宝される

SNSです。

 

と、ここでみん就を知らない方も

いるかもしれないので、

みん就について説明します。

 

みん就とは、

 

56万人の就活生が登録し、

25500社の企業情報が掲載された

口コミサイトです。

 

各企業ごとに口コミ掲示板が

設けられていまして、

 

その掲示板にこの企業の

人事の印象は良かった、

面接は圧迫よりだった、

 

などなど

 

就活生の口コミが

企業ごとに書かれています。

 

例えば、どういう時に

使うのか例を挙げてみますね。

 

あなたが〇〇食品株式会社という

会社の選考を受けている途中とします。

 

あなたは一次面接を突破し、

次は二次面接です。

 

「二次面接では一体どんな事が

質問されるんだろう〜…」と

不安になりますよね??

 

そんなとき、みん就を見れば

あなたの悩みは

 

一瞬で解決します。

 

みん就にアクセスし、

〇〇食品株式会社の

掲示板を見に行くと、

 

〇〇食品株式会社の

2次面接では、

 

「あなたの趣味は何ですか?」

 

「あなたが今まで生きてきた中で

一番楽しかったことは何ですか?」が、

質問されたよー!と

 

あなたよりも前に

〇〇食品株式会社の二次面接を受けた

就活生が掲示板に二次面接の内容を

書いているのです。

 

これから二次面接を受ける

あなたからすれば、

 

これほどありがたく、

具体的な対策を打てる

情報はありませんよね??

 

と、こういう訳で就活生が

みん就を重宝しているのですが、

 

みん就の誤った使い方をしてしまうと、

あなたの就活は全く上手くいかなくなります。

 

みん就のことなんて

知らなければ良かった。

 

みん就に騙されて、面接に落ちた。

みん就なんて信用できない。

 

周りは順調に内定を獲得して、

卒業旅行の為にアルバイトをしてるのに

自分だけはみん就の情報に流されて、

内定をずっと獲得できない、

 

企業からお祈りメールが届く毎日を

ずっと過ごし続ける。

 

そういったことにもなりかねません。

 

つまり、みん就の使い方を間違えると、

あなたの就活は上手くいかなくなります

 

逆にみん就を正しい方法で使うと、

 

あなたは自分の入りたい

企業の具体的な面接情報などを獲得でき

早い段階で入りたい

企業の内定を獲得できます。

 

早い段階で内定を

獲得できるということは、

 

自由な残りの学生生活の時間が多くあり

自分の好きなことをして残りの

学生生活を過ごす事ができます。

 

卒業旅行にも何度でも行けますし、

そのためのアルバイトもたくさんして

多くのお金を稼ぐ事ができます。

 

みん就の正しい使い方を

知っているかどうかで

 

あなたの就活のあり方も変わりますし、

今後のあなたの人生も大きく変わります

 

では一体、みん就の

正しい使い方って何なの??

と、気になってきますよね?

 

それでは、

気になるみん就の使い方を

お教えします!

 

みん就の正しい

使い方とは!?

↓  ↓  ↓

「掲示板に書かれている

誰が見ても変わらない情報を見る事」

 

「誰が見ても変わらない情報??

どういう事??」

 

と思われたと思うので、

例を挙げて説明します。

 

例えば、あなたは今〇〇食品株式会社で

一次面接に受かり、二次面接を

受けようとしています。

 

先ほど書いた設定と一緒ですね。

 

あなたは二次面接の内容について

知りたいと思い、みん就にアクセスし、

〇〇食品株式会社の掲示板を

 

覗きにいきました。

 

すると、〇〇食品株式会社について

あなたよりも前に二次面接を受けた

就活生は以下の事を書いていました。

 

・私は二次面接で自分の負けず嫌いの

エピソードをアピールしたら

合格したから、二次面接の面接官は

負けず嫌いの人が好きだと思う。

 

・この会社はリーダーシップのある人を

求めていると感じたから、

リーダーシップを発揮した

エピソードを語った方が良いと思う。

 

・GDのテーマは、

「就活生は学生か社会人どっち?だった。」

 

・二次面接の質問で

「あなたは今まで困難な事を

どの様にして乗り越えましたか?」

と質問された。

 

と、この上記の赤字で

書かれている内容に対して、

 

掲示板に書かれているどの情報が

「変わらない情報」でどの情報が

「変わる情報」だとあなたは思いますか?

 

ここで私の考える「変わる情報」とは、

掲示板に書いた人本人の主観的な情報

あるかどうかだと私は考えております。

 

一つ一つ見ていきましょう。

 

「私は二次面接で自分の負けず嫌いの

エピソードをアピールしたら

合格したから、二次面接の面接官は

負けず嫌いの人が好きだと思う。」

 

↑の情報は主観的な情報でしょうか?

答えはYesですね。

 

この人が負けず嫌いのエピソードを

話したから合格した訳であって、

他の誰もが負けず嫌いのエピソードを

話せば受かるといったそんな道理はない訳です。

 

その人その人の個性・良さがありますし

その個性に合ったエピソードを本来

話すわけですから、この情報はその人の

主観的な情報であるわけですね。

 

面接官が負けず嫌いの人を好き

というのも完全に主観的な情報ですね。

 

では、二つ目、

 

・「この会社はリーダーシップの

ある人を求めていると感じたから、

リーダーシップを発揮したエピソードを

語った方が良いと思う。」

 

これも一つ目と同じですね。

リーダーシップのある人を求めていると

「感じる」というのは、

完全に主観的な情報ですね。

 

 

それに対する根拠もない訳ですから、
主観的な情報で良いと思います。

 

それでは、三つ目はどうでしょうか?

 

・GDのテーマは、

「就活生は学生か社会人どっち?だった。」

 

GDのテーマは〇〇だった…

これは主観的な情報でしょうか?

 

答えは主観的な情報では

ありません。

 

ついに出ましたね。変わらない情報!

みん就の正しい使い方である

 

「掲示板に書かれている

誰が見ても変わらない情報を見る事」

 

変わらない情報です。

 

では、理由を説明しますね。

 

理由としては、GDのテーマは

 

その人だけではなく、

全ての人にとって

GDのテーマは同じだからです。

 

つまり変わらない情報という事ですね。

 

その人の主観的な考えで、

GDのテーマを変えられる訳では

勿論ない訳ですから、

 

この「GDのテーマ」というのは、

その人個人の主観的な考えではない!

つまり変わらない情報という事です。

 

こういった誰が見ても変わらない情報、

主観的でない情報を見極め

みん就の正しい使い方を

極めて頂きたいと思います。

 

それでは4つ目、

 

・二次面接の質問で

「あなたは今まで困難な事を

どの様にして乗り越えましたか?」

と質問された。

 

ですね。

 

4つ目はこの記事を

見ているあなたご自身で

 

その人個人の主観的な情報か

それとも

 

誰が見ても変わらない情報か

ご判断頂きたく思います。

 

みん就の正しい使い方の練習と思って

取り組んで頂きたく思います。

 

さぁ、それでは4つ目の情報は

その人個人の主観性で変わる情報か

それとも誰が見ても変わらない情報か

考えて下さい!!

 

答えは下に書かれているので、

答えが出るまでは下を見ないで下さいね…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうですか?

答えは出ましたか??

 

答えは誰が見ても

変わらない情報ですね。

 

 

「あなたは今まで困難な事を

どの様にして乗り越えましたか?」

というこの質問された内容は、

 

その人個人の考えや

感覚では変えられませんよね

 

つまり、誰にとっても

変わらない情報です。

 

変わる情報か変わらない情報の

見極め方、慣れてきましたか??

 

あまり難しくないので、

すぐに見極めの方は

できる様になると思います。

 

上記で上げた内容以外の

変わらない情報は以下になります。

 

・選考の回数

・受けた時の面接官の人数

・合否の連絡がどれ位の速さだったか

 

といったことが私の考える

「変わらない情報」です。

 

ちなみに変わる情報は

「定性情報」

 

変わらない情報は、

「定量情報」

 

考えても問題ありません。

 

定性情報とは、

「数値化できない主観的・感覚的な情報」

 

定量情報とは、

「数値化できる情報」

 

では、私が何故あなたに

みん就の正しい使い方は、

 

「掲示板に書かれている

誰が見ても変わらない情報を見る事」と

書いたかその理由を説明したいと思います。

 

それは、

 

リアルタイムで自分が今受けている

会社の選考の状況が分かるからです。

 

想像して下さい。

 

あなたには今どんな事をしても

入りたい会社があります。

 

あなたはその会社に

どうしても入りたいのですが、

 

あなたがその会社に入るための対策は

自己分析と企業研究しかありません。

 

そんな時に、あなたのどうしても

入りたい会社の選考で

 

面接では〇〇と質問された、

GDのテーマは、〇〇だった、

面接官の人数は○人だったと

情報があれば、

 

すごく助かりますよね!?

 

ですが、もし……

 

 

あなたが定性情報の様な、

つまり、主観的で変わる情報である

 

私は面接で主体性のある

エピソードを話すと合格したから、

主体性のあるエピソードを話すと良いよ

と掲示板に書かれていて、

 

それをあなたが間に受けてしまい、

 

あなたがどうしても

入りたい会社の面接で

あなたは主体性のある

エピソードを話して

 

 

面接に落ちました…

 

 

とこんなバカな話は

ありませんよね!?

 

もうあなたには私が言っている意味が

伝わっていると思いますが、

 

面接官は一人一人の就活生を見て

弊社に合う人材か見極めようとしているので、

もちろん一人一人が合格する理由も違う訳です。

 

ですから、参考にすべき情報は

就活生一人一人によって変わる

主観的・感覚的な定性情報ではなく、

 

誰が見ても変わらない数値化できる

定量情報を見るべきです。

 

これが正しく

「掲示板に書かれている誰が見ても

変わらない情報を見る事」の理由ですね

 

それでは、あなたに

 

「掲示板に書かれている

誰が見ても変わらない情報」の

見極め方が分かったと思うので、

 

早速あるワークを

して頂きたいと思います。

 

このワークは

今すぐして下さい!!

 

 

今すぐしないとせっかくあなたが今

「掲示板に書かれている

誰が見ても変わらない情報」の

見極め方が分かり、

 

これからみん就を正しく使って

 

就活を優位に進めることが

出来る様になったのに、

 

このワークをしないことによって、

みん就の正しい使い方を忘れてしまいます。

 

せっかく長い時間を使って読んだのに

忘れてしまうのは大変もったいないので

今すぐワークをして下さいね!!

 

それでは、ワークの内容を説明します。

 

ワークの内容:

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今あなたが受けている企業、

どこの企業でも良いので、今すぐ

その受けている企業をみん就で探して下さい。

 

見つければ、その掲示板に様々な

情報が書かれています。

 

その情報を見ていき、その情報が

誰が見ても変わらない情報かどうか

見極めを行って下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

これからあなたがみん就を使いこなし、

あなたの就活を上手く進めるためにも、

ぜひワークをして下さいね。

 

最後まで読んで頂き

ありがとうございました。