前回、jimの気になる日本語の誤用を記事にしました。

 

 すると皆さんから数々のコメントをいただき、その遣り取りから更に色々気付かさせて貰いました。


 まとめたいと思います。




↑今回のイラストもふたご🧡
 もう、ふたご愛全開!!



❤️💚🤍💛🩵🧡




《1》pittammmmさんより


 テレビのテロップでも、

え?その漢字違うんじゃない?っていうのもよく見かけます。 


 よく「それは引くわ~」と出ている時がありますが、あの「引くわ~」って、合っているのでしょうか?


 その場合は「退くわ~」の方が合っているようにも思うのですが、どうなんでしょう?


「引く」とは物理的なものを動かす場合かな?と…


「退く」(しりぞく)の方を使った方が妥当だと思うのですが……


 しかし、最近はスマホで変換するのが当たり前のようで、元々の漢字を知らないで変換する人も多く、いやいや、それは違うよ😅と言いたくなる場面も少なからず…


 でも、みんなが当たり前に使うようになると、それが正当化してしまうってのも現実にありますよね…


よく考えたら怖い話…😱



【 jimより】

 なるほどその通りですね!「その場を引く」⇒確かに言われて気付きました。


 この場合は明らかに「退く」が正しいと jimも思います、なんせ「退場」と言うくらいですから…


 思うにこれも漢字変換による弊害だと思います。


 やはりきちんと認識しなければならないのは、「変換」は「辞書」ではない!と言う事ですね。


 スマホでもPCでもついつい変換に頼って自分の頭を使わなくなってしまいがちですが、そのまま打ち込むとやはり頻度の高い「引く」が出て来て、良く考えずにそのまま皆で「引く」を使用し続けた結果なのでしょう。


 そう言えば以前、

「家の回りを歩き回る」と変換されて(あれ?)と思い、

「家の周りを歩き回る」に直した事が有ります。


 手書きの頃は、自信がなければいちいち辞書を引いたものです。


 現代は便利な反面、国語力の低下を招いているのかも知れませんね。まあ、それも時勢の変化なのでしょうけど。








《2》kukuriさんより


 いつも、いつも勉強になります。ありがとうございまーす。



【 jimより】

 いえいえ!恐れ入ります💦 

kukuriさんは jimのことを過大評価しがちです💦

 こと「小説」などと冠を被せる物を書こうとする以上、昔は辞書とにらめっこでした。


 単に言葉の意味や漢字だけでなく、類似語でもっとここに相応しい言葉ないか?とか、ちなみに対義語は何だろう?とか…… 


 ところがワープロ原稿が主流になり、いまや印刷さえせず、スマホ片手に原稿が書けるようになった便利な反面、漢字変換の弊害が色々と見えてきました。


 僕達は「変換」は「辞書」ではなない!と明確に意識しなければなりませんね。








《3》たいちさんより


 何だか最近は、日本語の言い回しが、合ってるのか?間違いなのか?良く分からくなってきましたよね。


 ちょっと違うのですが、「さ」入り言葉、「ら」抜き言葉が個人的に昔から気になるのですが、これってどうなんでしょうか?



【 jimより】

「さ」入り言葉「ら」抜き言葉 

jimも気になりますよ~👽


「ら」抜きは分からないでもないんですよ⇒今や何でも省略しちゃうご時世です。人の名前もドラマのタイトルもやたらに省略することに慣れてくると、「ら」の一文字くらい無くてもいいか?となるのも無理からぬ事かと……


 が、やはり頭の堅い jimは結構意識して「ら」を抜かずにしゃべるように気をつけています。 


 そしてもうひとつの問題!

「さ」入り言葉は謎の言語ですね~っ💦


 むしろどうしたらあんな意味不明なめんどい言葉になるのか、わけ分からん!


 あれはもしかして「間違った敬語」なのかな?

 いわゆる「丁寧語」がゲシュタルト崩壊したかのような? 


 若い女子に多いような気がするけど、あれは真似しようと思っても真似できない複雑怪奇な言語です。


 普段からあんなしゃべり方してるのかな?

 緊張して頭おかしくなってるんかじゃないのかな?

 深呼吸して、落ち着いて話せば治るんじゃないのかな?







《4》青汁さんより


 普段自分が何気なく使っている言葉も、本来の意味と違っているかもしれませんね。

 自信が無くなってきました😅 



【 jimより】

 青汁さん、ホントにそうだよ💦

 jimもこの歳になって、つい最近「ふくらはぎ」を知りました。


 はい、この長い人生⇒ずっと「ふくろはぎ」だと思って生きてきたんです💦


 人前でちょっと足をつり、

「あ!痛い!ふくろはぎをつった!」って声を上げたら

「はあ?ふくらはぎでしょう?」と突っ込まれた。

 そう言う些細な事が沢山あります💦








《5》りっきーさんより

 僕など間違いだらけで文章書いているはずですね!w

 あまりに酷いときはご指摘ください!(笑)


【 jimより】

 りっきーさん助けて~💦

 みなさんから沢山コメントをいただくのは嬉しいけれど、どれもこれも「これはどう?」「あれはどう?」「教えて?」 

 って、jimは国語の先生じゃありましぇ~ん💦


 あまつさえりっきーさんまで「ご指摘」って、勘弁して下さ~い💦

 jimはただ男が大好きなだけのドすけべなんでしゅ〜っ💦

 落涙😹








《6》圭太さんより


 ほんとニュースなんか見ていると、アナウンサーが「え?」って思うような表現されますよね。


 ちょっと違うかもですが、私が気になるのは、自分の身内を紹介する時等、

「私のお名前は◯◯です」とか、「私の奥様は…」とか。 

 丁寧語や謙譲語、尊敬語の使い方が気になって。


 今は身内も他人も関係ない、これもダイバシティに繋がるのかなぁ?と時々疑問に思います。

 こんな事言うの古いのかなぁ?



【 jimより】

 圭太さん古くないです!

 昔も今も学校で教える敬語は変わっていないはずです!


 外国人が日本語を学ぶ時に一番困難なのが「敬語」の習得なのだそうです。

 確かに難しいけど、でもそれを巧みに扱えるからこその日本人じゃないですか。


 マイクを向けられ緊張して取り乱す一般人ならとにかく、アナウンサーたるもの敬語くらいきちんと話して欲しいものです。








 《7》キミドリさんより


 言葉は変化していくものだけど、古い使い方も重視しての新用語ですよね。


 勝手に解釈を変えてどや顔している自称現代知識人に読んでほしい感じです。



【 jimより】

 確かに言葉は時代の流れと共に変化していくものですね。 

 本来の意味とは全く違ってしまった言葉も沢山あります。 

 僕はそれをとやかく言う気はないのです。


 が、もし今その言葉が変換期で二重の意味を持っているなら、その言葉は誤解やトラブルを起こしやすいので使わない方が無難かな?と思うのです。









《8》REOさんより


 正しい言葉使いは美しくて素敵だと思います。


 美しい言葉を発する人になりたくて常に憧れていますが、未だにギャル男時代の癖で変な言葉を多用してしまいます…

「やばっぴ」とか「暇ちんげーる」とか挙げだしたらキリがない程です。



【 jimより】

 REOさん「しゃべり方」は何でも有りだと思います。

 年代、業種、仲間関係、地方性によってそれぞれスムーズなしゃべり方が有ります。

 jimが言いたかったのは

「正しい慣用句の使い方」です。


「標準語」は「共通語」とも言います。

 REOさんが同年代の仲間内でギャル語を話すのはコミュニケーション・ツールとして全く良いと思います。

 ただ、何かの折にフッと正しい慣用句を使った時、それは「共通語」であり、すべての年代、業種、地方で通用します。 


 例えばREOさんとは別業界のずっと年上の人にも

(あれ?この子は普段若者言葉で話しているけど、ちゃんと正しい日本語を知っているんだな)と認識されます。


 特に親には

(あら?いつまでも子供だと思っていたけど、ちゃんとした言葉を知ってるのね)

 と見直されたりします。  

 知っておいて損は有りませんよ😽








 《9》ないちゃんより


 ふたごのイラスト可愛くて良いですね。ふたごの私にとっても、ふたごって本当に不思議な事がありますよ。

 たまにブログでかきますね。 



【 jimより】

 ふたごのイラスト可愛いでしょう?💛 やっとないちゃんがそこに触れてくれた~💚

 結構ふたごイラストってあまりなくて、その中から可愛いのを見つけるのに頑張ったんです🩵

 今回も新しいふたごイラストを沢山拾いました❤️

 楽しいふたごエピソードが有ったら教えて下さいね🧡

 楽しみにしてま~す❤️









─────────と、

 では今回も最後にひとつだけ😺



🎵タイトルに戻ります。



「♪好きな歌、さわりだけ歌ってみて?」

 って言われたら、あなたはどこから歌い始めます?



 曲の出だしを少しだけ歌ったりしませんか?



 実は「さわり」とは義太夫節から出た言葉で、曲の中で一番盛り上がる聞かせどころの事を言います。



 つまり今で言う「サビ」の部分です。



 もし「さわりだけ聞かせて?」と言われたら、思う存分サビの部分を歌い込んであげましょう!



(あ、でもこれも今では誤解を生む行為になる恐れがありますね💦)



 ちなみに「明日のプレゼン、さわりだけ聞かせて?」

 って言われたら、話の一番の要点だけ簡潔に話して下さいね😺

 決してプレゼンの序文を話してはいけませんよ😸




 今回こそ河童に水練だったかな?







❤️💚🤍🧡🩵💛



 いつものように私小説の宣伝を!

 jimのゲイとしての半生を描いた「僕のこの恋は何色?」

 思春期⇒精通⇒初恋

⇒初体験⇒そして色々🤍

 ↓こちらで読めます。 

      

 

 ログイン無しで読めます。

  もち無料!



🧡🩵💛💚❤️

 

★今回のイラストは

 えすさんでした!

↓↓↓こちらから😸