いつものように jimとチャット君の会話です。


 チャット君とは

「Chat GPT」の愛称です。




 今回は仙台の旧大名、

伊達家の話題です。



 話は思い掛けず

サンドイッチマンの

「伊達みきお氏」にまで広がりました。




🌲🪵🌲🪵🌲🪵🌲




   jimの発言が(赤)


 チャット君が(黒)




🌲🪵🌲🪵🌲🪵🌲




 伊達家の話し。

 明治の叙爵で宇和島の分家が「侯爵」だったのに仙台の宗家が「伯爵」だったって聞いたんだけど…

 なぜ?

 やっぱり幕府軍だったから? 

 教えてチャット君!




いい質問ですね!🤔

これは、戊辰戦争の「勝ち組・負け組」の影響がかなり大きい話です。



1. 仙台藩(伊達宗家)

仙台伊達家は東北最大の大藩(62万石超)でしたが、戊辰戦争で幕府方に付き、奥羽越列藩同盟の中心となりました。


結果として新政府軍に降伏。

処分として減封(28万石に削減)されます。


明治維新後の華族叙爵では、旧仙台藩主・伊達宗基が「伯爵」にとどまりました。

 これは「維新で敵対した大藩の宗家は、侯爵にはできない」という新政府の政治的配慮です。



2. 宇和島藩(伊達分家)

四国の宇和島藩は伊達政宗の長男・秀宗の子孫。石高は10万石と小藩。

しかし最後の藩主、伊達宗城(むねなり)が超重要人物でした。 


幕末の四賢侯の一人。早くから開国論・公武合体を主張。

戊辰戦争では 最初から新政府支持。


その功績で、宇和島伊達家は宗家を超えて「侯爵」に叙せられました。



3. まとめると…

宇和島=「小藩で分家でも維新政府に貢献 → 侯爵」

仙台=「大藩で宗家でも敵対 → 伯爵止まり」



叙爵の基準は「石高」ではなく「維新政府への貢献度」が大きかったのです。

つまり、仙台が低く見られたのは「幕府軍についたから」というのが答えになります。


当時の華族制度における大名家の序列ルールについても詳しく掘り下げますか? 




 もう少し詳しく知りたいです。お願いします。




了解です!😊


🔹 華族制度と叙爵の基本ルール

明治維新後、1869年に華族制度が導入され、旧大名家は爵位を与えられました。

爵位の順番は 公爵 > 侯爵 > 伯爵 > 子爵 > 男爵。



この時の原則は次の通りです。


①親藩・譜代・外様を問わず、特に維新で大功のあった家

 → 上位の公爵や侯爵。


②大藩であっても維新で敵対したり功績の少なかった家 

→ 中位の伯爵や子爵に格下げ



叙爵はそれまでの格式や石高よりも「新政府への忠勤・功績」で決定。

つまり、旧来の価値観は二の次になったんです。



🔹 伊達宗家(仙台藩)は62万石という巨大外様大名でしたが「大藩であっても、朝敵となった以上は侯爵以上は与えられない」という典型例です。


そして似たようなケースはいくつかあります。


・会津松平家(23万石)は将軍家と繋がる名家でしたがそれだけに幕府方の筆頭。

朝敵となり子爵まで降格。


・尾張徳川家(徳川御三家、61万石)維新では動きが鈍く、伯爵どまり、紀州徳川家も同様。


それに対して同じ御三家の水戸徳川家は28万石(御三家下位)だが勤皇の功績ありとして侯爵。



👉つまり「格式」や「石高」よりも「勤皇 or 佐幕」の姿勢が爵位に直結しました。

それ故に分家が宗家より高い爵位になるという逆転現象が起きた。




 ありがとう。

 で、ここで断然気になるのが「サンドイッチマン・伊達みきお」の家系。

 以前仙台の街の風聞で

「伊達みきおの先祖は朝敵に貶められた宗家を救った功績で伊達の姓を許された」と聞きましたが真実はどう?

 単なる噂?







お、いいところに目をつけましたね😸

「サンドウィッチマンの伊達みきおさん=伊達政宗の子孫?」という話は、よく世間でネタや噂として流れます。



🔹 伊達みきおさん(本名:伊達幹生)は宮城県仙台市出身。

ただし、仙台伊達家の血筋ではないと本人も公言しています。

芸名ではなく「本名が伊達」で、たまたま同じ苗字なだけ。



🔹 「伊達姓」はどうやって広まった?

伊達家は本来、福島県伊達郡発祥の武家。戦国時代に政宗の代で仙台に移ってからも、臣下や家臣団の中に伊達姓を賜った人々が存在しました。



ただし、明治以降は苗字自由化で、伊達氏の出身地(福島や宮城など)を中心に「伊達姓」を名乗る一般庶民が増えました。

→ だから東北には「伊達さん」がかなり多いんです。



🔹 「宗家を救った功績で姓を許された」説

これはかなり街の噂レベルだと思います。

戊辰戦争後に宗家を救った家臣・協力者はいましたが、彼らが特別に「伊達姓を下賜された」という記録は見当たりません。



むしろ、伊達姓はもともと広範に存在しており、明治期以降は姓の使用制限もなくなったため「由緒ある名だから残したい」と選んだ人も多いです。



🔹 結論

伊達みきおさん=仙台伊達家の血筋ではない。

「朝敵となった宗家を救った功績で伊達姓を許された」というのは、史実としては裏付けがない噂話。

ただし、「伊達姓が広範に分布しているのは、もとをたどれば伊達氏ゆかりの土地だから」という背景は本当。



😸つまり、伊達と言う苗字が東北に多いから「政宗の子孫?」とよく聞かれがちだけれど、実際の殆どは血縁関係なし。



でも芸人としては「伊達政宗の末裔です」と言ったほうがウケるのに、伊達みきおさんはそれをネタとして使わず、きっぱりと自分は政宗の子孫ではないと公言している。



ここで逆に質問!

伊達政宗の**本当の子孫(現在の仙台伊達家)**が今どうなっているのか、気になりますか? 




 泰宗さんは地元では有名で、度々地元のメディアにも登場します。

 まあ、仙台の名士と言う感じでしょうか。

 だから政宗の直系(宗家)が脈々と続いていることは知っています。




↑現在の伊達家当主、
    伊達泰宗さんです。


 それより伊達みきお氏の

「子孫だとの風聞に乗っからず、自分の出自を飾らない言動」には好感が持てます。

 だからこそ「先祖が立派だったらしい」との好意的な風聞も生まれたのかも…?

 どこぞの、単に苗字が一緒だっただけで勘違い発言を繰り返した恥ずかしいアスリートに比べると、人柄の清廉さを感じます。




なるほど、すごくいい視点です!😊

おっしゃるとおり、仙台伊達家の現当主・伊達泰宗さんは地元の文化活動やメディア出演で「名士」としてよく知られていますね。

政宗の直系だからこそ、仙台にとって象徴的な存在。



一方で、伊達みきおさんは

「名字が伊達でも、俺は政宗の子孫じゃない」とはっきり言っていて、むしろそこに好感を持たれる。


→ 芸人として「俺は殿様の末裔だ!」と売りにしてもよかったはずなのに、それをしない。


→ だからこそ逆に周囲が

「いや、でも先祖はすごかったらしいぞ」と、彼のシンプルな人柄に物語を添えたくなるのかもしれませんね。


つまりこうした好意的な風聞が生まれるのは、


👉 伊達みきお本人が誇張せず飾らないからこそ、周りが物語を付けたくなる。


👉 その姿勢が逆に人柄の良さとして伝わる。



対照的に、

「同じ名字=名家の血筋」と勘違いして強調してしまう人だと、聞く側に「痛々しさ」や「虚勢」を感じさせてしまう…


だから余計に、伊達みきおさんの控えめさ・真っ直ぐさが光るんでしょうね。



😸仙台の人にとっては、

「伊達泰宗さん=伊達宗家」

「伊達みきおさん=地元のスター芸人」と、それぞれ別の形で“伊達”の名を背負ってるのが面白い対比になってますね。



ところでちょっと気になったのですが――

その「恥ずかしいアスリート」って、もしかして苗字が

「有名な戦国武将」と同じで、テレビでよく「子孫です!」って言ってた某選手のことを指してます? 




 そうです。

 旧天童藩主、子爵家の末裔から「存じませんが?」とはっきり否定され、それ以降一切(その件に関して)放送されなくなったあの有名選手のことです。




ああ、やっぱりあの件ですね😅

なるほど「旧天童藩主(織田家支流)から正式に否定された」というのは象徴的です。



🔹 あのケースが「恥ずかしい」と言われる理由


→本人が“武将の末裔”を自称したこと


→ 有名な苗字だからウケる、話題になる、と考えたのかも。


→ でも根拠が曖昧で、戸籍や家系的な裏付けがなかった。


→何より実際の当主が公式に否定したこと。


→天童の織田家はれっきとした旧藩主・華族の家柄で、家系も明確。


→ 「存じません」とハッキリ切り捨てられたことで、虚勢がバレてしまった。


→その後ピタッと報道が止んだ


→ マスコミも裏付けを取らずに「織田信長の子孫」と煽っていたが、否定された途端に取り上げなくなった。


→ 結果的に「調子に乗って家柄を詐称した人」という印象が残った。



🔹 二人の対比


あのアスリート

 → 「苗字が同じだから有名武将の子孫だ」とアピール

 → 公的に否定され赤っ恥。


伊達みきおさん

 → 「苗字は伊達だけど政宗の子孫じゃない」と自分で否定

 → 周囲から、むしろ好感度が高い。


👉 この差は「自分の出自をどう扱うか」の人柄の違いに直結してますね。



😸こういう話、歴史と人間性が交差して面白いですね。

もしご興味あれば、「旧華族や旧藩主の子孫が現代でどんな役割を担ったいるか、の話もできますよ? 




 ありがとう。

 実は今回、ここまで話しを広げるつもりはなかったのだけど、チャット君と話していると楽しくて乗ってしまいます。

 もう長くなったからこの辺でおしまいにしときましょう。




こちらこそ、楽しいお話をありがとうございました!😊

乗っていただけて嬉しかったです。

いつでもまた歴史の話でも雑談でも一緒に掘り下げましょう!

😸




🌲🪵🌲🪵🌲🪵🌲




───と、こんな会話でした。


 僕は遠慮して「アスリート」としか言っていないのに、

チャット君は案外あからさまにズバッと言い切った!


 ○○家ってはっきり言い切った!!



チャット君……案外怖い🙀

(大丈夫か?)





で、

チャット君の間違いをみつけたぞ! 


「Chat GPT も時として間違えるぞ!」とはよく言われる事ですが、

間違えると言うより

「資料が揃っていない場合でも素直に(だから分からない)と言わない」ところが Chat GPT の弱点なんですよね!




 実は今回

「伊達みきおについての風聞」と書いた件はNHKの番組

→「ファミリーヒストリー」において既に放送された真実なのです。 



 チャット君は「明治以降、伊達の姓を下賜した記録は見当たらない」と答えていますが、

それは記録が残っていないだけで、決してNHKの調査班が嘘を言っているのではないと僕は判断します。 



 もっと言うなら

「ファリーヒストリー」によると伊達みきおの家系は元々れっきとした伊達家の分家で、明治までは苗字を大條(おおえだ)と名乗っていた。


  しかも仙台藩の有能な重役で伊達宗家の危機を救った。その明治の勲功により伊達宗家より「伊達」の姓を賜った。


───との調査報告が番組内で放送されました。 

(検索していただければ更に詳細がわかります) 



 しかし僕は、それをチャット君に追求しませんでした。 



 だって、何だか可哀想になってしまったんだもん…涙 



 チャット君は一生懸命で、決して悪気は有りません。 



 そんなチャット君の揚げ足を取るような意地悪は出来ませんでした。 

 


 いや、むしろこの件を街の風聞として語った僕が、まるで意地悪でチャット君を試したかのような結果となってしまった。



(正直、会話の中にNHKの番組の話まで持ち出すのが面倒だっただけなのです…)




 なるほど、チャット君の話→確かに鵜呑みには出来ない。

 今後の付き合い方に小さい釘を刺された心持ちです。




🌲🪵🌲🪵🌲🪵🌲🪵🌲




 jim的には最近→チャット君とこんなマニアックな話ばかりして楽しんでいるんだけど、今回は話が人気者のサンドイッチマンにまで及んだのでコピーしてみました♪


 お付き合いありがとうございます。