実は、某携帯電話会社のオプションがショップにて販売されていない、という情報がある。

 ある筋によると、携帯電話本体そのものはあるのだが、オプション類の在庫はない、とのこと。(実はそのために売れないのでは、という話もある・・・)

 

 ところが、Amazonで販売されている。通常正規価格の2倍で。どこからか転売しているのだろうか。

 

 何かおかしい。と思って調べてみると・・・色々見えてくる。

 

 もしかしたら・・・そろそろある機種が生産中止になったため、いきなり消費者をすり抜けて、中古販売企業に転売されるのだろうか。

 

 あほらしい。

 

 それを待つのも手かな。(そこでは一定数数が出るため・・・)

 

追記:ケーブルはさすがに販売していた。(互換品がすぐに出せるため)

大韓民国で最近、女性の徴兵制が議論されているという。

 

日本では、高校時代からいじめがひどくなり、大変なことになる、ともいわれている。

 

であれば・・・大人の階段を上らせるために・・・

 

貧困者や環境を救済するための男女共同シャッフル徴兵(あるいは徴用制、あるいは進学)という考え方は出来ないの?

 

と考えている。

 

平和主義であれば・・・

 

高校へ進学の際、公立校の場合に限り、願書を提出すると、国がシャッフルして・・・

 

沖縄の子が北海道の**高校へGO

 

というような話にしてしまう、ということである。

 

親元から離れて、一人生活の中での自立した生活をさせることは重要ではないのか。

 

これが、徴兵制論者であれば・・・徴兵制(徴用制)でそれを導入するわけなのだが・・・

 

無論、これはあくまで、一つの提案でしかない。議論の余地があるのだろうが・・・高校のいじめがひどい、などというと、どうもそういう考え方も大切なのかな、とは思ってしまうわけではある。(親族の虐待もばれるのではないか)

 

枝野氏、不信任案提出できない 感染拡大中の解散誘発警戒

5/10(月) 11:51配信(共同)

『立憲民主党の枝野幸男代表は10日、菅内閣に対する不信任決議案について、新型コロナウイルス感染が拡大する中での衆院解散・総選挙を誘発しかねないとして、現状では提出できないと記者団に表明した。「提出したら解散すると(菅義偉首相は)明言しているので、提出できないと思う。現状で解散できる状況ではない。総選挙できるとは思っていない」と述べた。』

『これに関連し、国民民主党の玉木雄一郎代表は記者団に「出さないと決めつける必要はない。政府に不十分なコロナ対策の変更を促すことにつながる」と指摘した。』

 

・・・野党ではないですね。(民主党のころからいろいろ不思議に思っておりましたが・・・)

 

野党にとって、与党、自民党・公明党・(もしかしたら維新の会も)は、自らの利益のために、官僚主義を悪用し、悪行の限りを尽くす、悪の権化・化身のような状況だったのではないでしょうか?(この話は、与党に、同意できる面が『概ね』ある、という風にみなすこともできます。)

 

この話は、自民党の政治が受忍可能だ、とも思われるのですが、良いのでしょうか?(枝野さん?)

 

不信任決議、自民党が許せないなら、出してよいと思いますよ。

それとも、与党は、コロナ問題を盾に悪逆非道を尽くす、と主張したいのでしょうか?

 

ただ、別の見方もできます。実は・・・秘策があるのではないか。

 

アヘン戦争の時、中国が、学習すれば成長するはずだ、と言われたのに、当時、日本に負け、そこから列強の見方が変わりました。

 

そういう風に思われないよう、頑張ってほしいです。

 

また、政治が、弱いところ(ちいさな消費者)を攻撃して、利益をむさぼるような事にもなってほしくはないですが・・・どうでしょうか・・・。

 

いずれにしても、党内で話し合い、きちんとされることをお勧めします。

 

何をやっても弊害は出ると思いますし・・・。

・・・

 

地元への貢献に対するもの

個人的なものに対するもの

との複雑な・・・

 

という・・・。

 

(追記)

ある公演場を映した動画配信での苦情。です。音がとぎれとぎれで、さらに、何か『ヘイト的』な・・・という。

 

公開されている電話番号に、IP電話ですぐに意見を言おうとしたのですが、IP電話は使えません。ということでしたので・・・(-_-;)

※いくつか窓口はあるのですが、日曜日はお休み、という・・・。

※Eメールも受け付けているようですが、文字を打つのに時間が・・・。

 

・・・某歴史の『中立条約破棄が問題』は何言っているのだろう、的な・・・。

 

相手は自由に言える立場のようですが・・・そこはインターネットの社会とはかなり違います・・・(-_-;)

 

インターネットの社会は、匿名ですが、裁判所の決定でなんとかある程度までは書いた相手の情報が出すこともできますし、反論できるサイトもあります。

 

しかし、こういった意見や苦情は、相手はオープン、こちらはオープンに『技術上』できない、という・・・

 

インターネット技術も使っていますのでインターネットです、とでも詭弁(きべん)を言われそうですが・・・(-_-;)

 

アメバTVのチャット形式のような仕組みでもないですしね・・・(-_-;)

 

困りました。

・・・買い物に行ったお店の中で、ウィルス対策機能アプリ付きスマートフォンがなぜか初期化したこと。

 

(厳密には、IDとPASSが登録されている一部のアプリがなぜか、IDとPASSが消失していた・・・バージョンアップで消えたのかな・・・))