「久兵衛の寿司」言及の立民2議員に聞いた…裏取り軽視に野党からも苦言
2019/11/19 21:51(産経新聞)
 
報道がこう書いている。
裏どりを軽視している・・・と。
 
正直に言おう。ただでさえ偽造などが横行しているのに・・・。筆者だって騙され地団駄を踏み涙を流している。
 
首相側の証拠かもしれないが、一応書いておきたい。
(1)ある新聞が、領収書の写真を出しているが、ホテルニューオータニと読める。
(2)別のインターネット上の写真より、安倍晋三事務所が書面でホテルでの後援会主催のイベントをすることが読める。
(3)誰が誰にどう委託し事業を行ったかについて、結局のところ分かっていない点もある。ただ、領収書がホテルニューオータニである以上は、こっち方面での追及は難しいだろう。
(4)報道の調査報道能力を過信しすぎている可能性もある?なぜ朝日新聞が随分たたかれたのか。新聞もだまされるではないか。(もっとも・・・地域の報道には弱い・・・)
(5)過去の騙された教訓を忘れている。
 
問題点
 
・後援会主催、と読める書面がある
 
(1)主催=すべてを標準的に知っている責務。
ホテル側とはどういう交渉でどういう契約だったのか?は知っている必要がある。
ただ、事務方が決めたことである可能性は強い。(本人は知らない可能性有。 → 事務責任者の国会召喚?)
※「安倍事務所」なるプリントが本物かどうかを確定する。
※契約関連は本来は書面だが、毎年集まる場合は、信用取引や口頭・慣習の可能性有。
かなり古い契約書がある可能性もあるが・・・オールアバウトで、口頭だけでのやり取りに代わっている可能性も。(最初に800と人数だけ伝え、経験からおおざっぱに見積もり、最終人数で調整する方式)報道では、出席時の状況(料理など)がほとんどアバウトなままである。
 
(2)料理について

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/40/5b7d676d1b8f0f72278b3816e3f7903e.jpg

これはなんでしょうか?(外部リンクの内容は保証しません)本物でしょうか?

 
これが「本物」なら、1人1席コースなのか立食自由飲食なのか?よく言われるのは、料理がしょぼいようだ・・・という。
立食のように見えます。写真を見る限りは・・・立食形式でコースには見えないのですが。
(飲食会などで「2次会」があるのでしょうか?通常、あるケースもあるようですが・・・「2次会」がある場合は、別の話になります)
これだと、ホテル側も経費を安く抑えられ、簡単に調整がつきそうです。
マスコミが張り付いていそうですが・・・
 
ある文化では、こういう場では軽食を軽くたしなむ、という話もあります。後で、ひとりや親しい人などとたくさん食べるという話もあります。
 
(3)ホテル代は一流?
ご参加前後に、「別の料理」を「ホテルで」、あるいは、その他で頼まれたりしていませんか?
 
(4)結論
簡易検査では、問題は少ないと判断します。ただし、他の情報が出れば、違ってくるでしょう。
マスコミはこういう会場では普通は取材をすると思われます。この写真が本物なら、出てくるかもしれません。
ただ、2次会以降は、取材しない傾向もあるでしょう。仮に2次会があれば、そこにカメラはおそらく入りません。
 
(5)余談
このニュース自体がブラフの可能性を否定しません。
 

https://www.sankei.com/west/news/191119/wst1911190007-n1.html

大岡衆院議員、自治連合会長ら34人に無料で飲食提供
2019.11.19 05:48産経WEST

大岡氏によると、今月4日に大津市内のホテルで開いた会費1万円の政治資金パーティーに三日月大造知事や大津市の越直美市長、県議、市議、選挙区内の同市の自治連合会長ら62人を会費を徴収しない来賓として招待。』

 

大岡さんって、福岡県のある有名なお寿司屋さんにどことなく似ているんですよね・・・

 

(6)余談2

「政治活動」と「政治資金」と「政治家個人の資産」の関係について・・・再度、見直しをしませんか?

マナー違反やモラル違反はあると思います。

ただ、形式的な法令には反していない。そういうことなのでしょう。

 

しかし、憲法違反や法令違反かどうかについて、野党は、過去、違憲立法審査を含め、裁判制度を利用していません。

 

日本の市民団体は一定の裁判は行っていますが、時間的余裕も資金もないはずです。

辺野古問題で、地方行政府が認める「生活保護」や「カンパ」を、「活動資金源」として攻撃されていたりしているとおもわれます。

昔から、そういうことは言われていました。「政党や団体に所属しないと、生活保護もロクに通らない」

北朝鮮問題のヘイトスピーチでもそのような話があった気がしています。「困っている若い人がなぜ生活保護を・・・」

 

というか、こんな無駄な話より・・・未来のために 

 

★年金者を含む確定申告の強化(財務省・国税庁)

★年金・社会保険・雇用保険の加入者強化(年金の2段階原則義務化による国民住民安心保証)

★インターネットハローワークサービス(厚生労働省・電子行政) や ★ハローワーク での、法令の明記による、 ★国民・住民 の ★必要な生活保護申請の受付 と ★就職活動の適正化 を、筆者は訴えます。 ← 本来はセットの話では?

★クラッカーの罰則強化(不正アクセス禁止法違反(傷害罪、暴行罪、器物破損+民事的賠償)、どうせ防げませんがw)

 

こういうことをやっていくべき時ですね。