渋谷の光景が記事になっている。
警察官は大変だが、どこか、ガス抜き的なものがあればな・・・。
そう感じる。
あと、安全にいたい人は、危険なところに近寄らない。そういうのがあってよい、とも。
お菓子をくれないと悪戯するぞ・・・
なぜこういう話があるのか。
今年の収穫を祝い、おかしな格好をして、人さらいや家畜被害などの厄を払う西洋のおまじないだ、といわれているそうである。
「Trick or Treat」
「お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ」
↓
「Happy Halloween!(ハッピーハロウィン)」
(お菓子などをあげる)
なお、ジャックオーランタン(ランタンのジャック)というのもあり、悪魔もだます詐欺師がいて悪魔を知恵で追い払ったが、悪さばかりして天国に行けず、地獄にも入れなかったため、悪魔にランタンの素材をもらってランタンに火をともし地をさまよっている、というわけです。
言い伝えを知らず、しかし楽しんでいる人もいるとは思いますが、悪が来ないため(厄払い)、また、豊穣の幸を少しおすそ分けするイベント、という理解でよいのかもしれません。
なお、カボチャ(南瓜)の絵から、カボチャの何かを食べる、という風習もあるようで、カボチャパイなどを食べることもあります。これは、カボチャの栄養価が良いことから、イベントと合うような気がしています。個人的に、給食などにおいしくいれるとよいかも、と思ったりします。
渋谷ではひどいもめごとになるため商売に影響する(シャッターを閉める)という話もありますが、うまく調和できればよいと感じます。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191031-00000116-jijp-soci.view-000
ハロウィーン本番、騒乱警戒
時事通信 10/31(木) 21:21配信
参考
https://event.rakuten.co.jp/halloween/guide/?scid=s_kwo_2014test
楽天 ハロウィンの起源
追記
学校などでカボチャ(南瓜)を植えて、ハロウィンイベントに使うとよいかもしれませんね。栄養の影響で学力テストの成績が上がるかもしれません。ハロウィンおめでとう。