(続)より
日本国民は、
正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、
国権の発動たる戦争と、
武力による威嚇又は武力の行使は、
国際紛争を解決する手段としては、
永久にこれを放棄する
正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、
国権の発動たる戦争と、
武力による威嚇又は武力の行使は、
国際紛争を解決する手段としては、
永久にこれを放棄する
これをわかりやすく分けると、3段にわかれるとおもわれる。
(1)
日本国民は、
正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、
(2)
国権の発動たる戦争と、
武力による威嚇又は武力の行使は、
(3)
国際紛争を解決する手段としては、
永久にこれを放棄する
日本国民は、
正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、
(2)
国権の発動たる戦争と、
武力による威嚇又は武力の行使は、
(3)
国際紛争を解決する手段としては、
永久にこれを放棄する
これでよいだろう。というか、日本語として読みずらい規定であり、少し違和感を覚える。法令の文言はこういうものがいがいと多い。
問題は(3)である。
問題は(3)である。
(3)
国際紛争を解決する手段としては、
永久にこれを放棄する
国際紛争を解決する手段としては、
永久にこれを放棄する
ということは、逆に考えれば、文言上、
『国際紛争を解決する手段以外はそれは検討の余地がある』
ということである。
『国際紛争を解決する手段以外はそれは検討の余地がある』
ということである。
ただ、9条2項では、
『前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。』
となるため、戦力の保持禁止、国の交戦権禁止、となる。
『前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。』
となるため、戦力の保持禁止、国の交戦権禁止、となる。
文言のみでの解釈上はこれでよいのだろう。
つまり、国内の防衛のための戦力であれば、『文言上だけでいえば』9条1項には抵触しないが、2項により抵触する、という話に読めるのである。
また、その理由も明確で、『日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、』(憲法9条1項)だからである。
そして、正義と秩序を基調とする国際平和のために粉骨砕身努力することが日本国民の義務なのである。(ただ、学校では教えていない)
つまり、国内の防衛のための戦力であれば、『文言上だけでいえば』9条1項には抵触しないが、2項により抵触する、という話に読めるのである。
また、その理由も明確で、『日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、』(憲法9条1項)だからである。
そして、正義と秩序を基調とする国際平和のために粉骨砕身努力することが日本国民の義務なのである。(ただ、学校では教えていない)
これらを総合すると、自衛隊は文言上は憲法9条2項により違憲の可能性が高い、といえるだろう。
何をいまさら、というより、海外派兵だから違憲、という以前の違憲の可能性があるわけである。
何をいまさら、というより、海外派兵だから違憲、という以前の違憲の可能性があるわけである。
ただ、テレビでも首相もこれを説明しないわけだが、GHQが指示して作った部隊の発展形、として自衛隊があるわけであり、GHQの効力を利用して自衛隊は成り立っている。つまり、自衛隊は、その設立過程より、その設立意義の一つとして、国連軍や米軍にレンタルするための部隊、ということでもある、と理解してよいのではないだろうか。警察予備隊設立時の国連軍からのレンタル装備のことを考えると、そういう考え方は可能であろうといえるだろう。
今、憲法改正がおころうとしているのは、これらの思考を完全に変えるためであろう、と思われるし、独立独歩のための全面改正を考えているのであろうが、『国際平和について常に考える』という思考まで奪い去ってよいものなのかどうか、という考え方もできるだろう。全面改正と加憲は、実は、憲法改正というくくりではひとつかもしれないが、『GHQとの距離』という面では、かなりの差がある可能性があるような気がしてならない。
また、GHQ云々の前に、国民に分かりやすく説明していくという点から考えると、加憲論はおかしな論ではなく、丁寧に階段をのぼるような作りにして国際社会や国民に理解させていくという、内科医的な、細かなところにこだわる『お家芸』『職人芸』のようなものを感じさせる感もある。(ただし、作り方によってはなんともみすぼらしい形になるだろう)
ただ、解体して新しいビルを打ち立てるような新憲法論は、血気盛んな武士なのか、あるいは、冷静な外科医のメスなのか、作り方によっては、国民の意識を改憲後10年程度で一新させ、凄いものができる感もあるかもしれない。(ただし、大規模なリスクを伴うだろう)
ただ、解体して新しいビルを打ち立てるような新憲法論は、血気盛んな武士なのか、あるいは、冷静な外科医のメスなのか、作り方によっては、国民の意識を改憲後10年程度で一新させ、凄いものができる感もあるかもしれない。(ただし、大規模なリスクを伴うだろう)
いろいろ考えるが・・・日本共産党まで自衛隊を現段階で必要だと主張している中で
護憲 か 改憲 か
という議論だけではなく
護憲 か 加憲的改憲 か 全面改憲 か
という議論が、新元号のもと充実することを、願ってやまない。今は、憲法に関する考えがほとんど聞かれず、単に、改憲するぞ、という声だけが大きく響き渡っているようである。
少なくとも、マスコミも、国会の広報も、政府の広報も、改憲の審議内容について、国民に適切に広報するべきではないだろうか。
政府が本気で改憲を予定しているならば、首相官邸のホームページに憲法審議に関する内容をまとめたページを新設してもよいはずである。たまにいう「かいけーん」というだけの議論は、結局、国民的議論を拒否し、地方と中央で議論さを生むだけであるような気がしてならない。そう感じる。
政府が本気で改憲を予定しているならば、首相官邸のホームページに憲法審議に関する内容をまとめたページを新設してもよいはずである。たまにいう「かいけーん」というだけの議論は、結局、国民的議論を拒否し、地方と中央で議論さを生むだけであるような気がしてならない。そう感じる。
備考
先にこちらに書く予定でしたが、文字数の関係から、本家ブログに記述し、分けたものをこちらに掲載しています。
アメブロの嫌いなところは、文字数の関係ではなく、引用時などで使いづらい点もあります。
本家ブログでは、テキストできちんと引用されるのですが、使い方を学んでないからでしょうか・・・。
ただ、長文を書いている人は、アメブロは不向きかもしれませんね。
先にこちらに書く予定でしたが、文字数の関係から、本家ブログに記述し、分けたものをこちらに掲載しています。
アメブロの嫌いなところは、文字数の関係ではなく、引用時などで使いづらい点もあります。
本家ブログでは、テキストできちんと引用されるのですが、使い方を学んでないからでしょうか・・・。
ただ、長文を書いている人は、アメブロは不向きかもしれませんね。