最近、少し、オンラインゲームに関しての話を聞いた。

 

そこで、ふと思った事がある。

 

どういうゲームなのか・・・

 

1、サーバーがいくつかにわかれている

2、全年齢

 

というものである。一般的らしい。

この中で、

 

3、サーバー間の引っ越しはできない

4、サーバー間が過疎化していても、調整するかどうかは運営の自由

5、ゲームの仕様の中で、ゲーム内の金をどう決めているのか不明瞭な点がある

 

というわけである。

 

日本国内では、日本銀行がお金を大まかに管理している。

また、通貨の流通量等は統計で一応分かるわけではある。

旧日本軍などのように、軍票等無ければ・・・。

また、高度情報化時代の問題点ではないが、情報閉鎖等が無ければ・・・。

 

ところが、オンラインゲーム内では、通貨の流通量等は、公表されているわけではない。

特に、情報の開示があまりないオンラインゲームでは、共通のルールが分からない点もある。

 

そこで、

 

Aさんには、金を換金場所にもっていくと、金100

Bさんには、金を換金場所にもっていくと、金10

 

ということが、考えようによっては容易に出来るわけである。

 

それは、どのオンラインゲームにもつきまとう問題点なのだろう。

 

また、もうひとつ、

 

オンラインゲームの参加者は身分証明書が無い限り、本来不明である(ID数は分かる)

 

という点もある。

つまり、お金を持っていれば、『複数のID』を『ひとりの個人』が持ち、運用する事も可能なのである。

さらにいえば、『複数のID』に『資産分散』する事も可能なだけでなく、『捨てハン』と呼ばれる『あるID』による妨害行為も、簡単に可能となるわけである。

 

これが、つまり、『捨てハン』が『人間』だとすれば、どうなるか。

『暴力団』の世界では『鉄砲玉』というのがそれにあたる、と言われていたが、そうではなく、『構成員外』の『一般人』に『無意識に鉄砲玉をやらせる』ようにみせかける、ということも、可能となっていくわけである。そして、高度情報化社会では、クラッキング(ハッカー)により、経費は無料で・・・

さらに、『ID』など『乱発も簡単に可能』であり、『消除も簡単に可能』、さらに『AI化』も可能であれば、人がいらない『仮想経済』が成立するわけである。

 

・・・まさに、このオンラインゲームではないか。(汗)

 

なお、こういうオンラインゲームは日本国内に存在する。

サーバー間の移動の自由、が約款上も、保証されていないため、結局のところ、新しくキャラクターを作り直す必要にかられるだけでなく、仮にそこでレベルを高めたとしても、その間に、サーバーの様子が変われば、それに合わせる必要が出てくるため、

 

リスクが高すぎ **くん

 

みたいな、どこかのCMの文言のような話に陥ちいるのである。

 

このようなゲーム、私ならどうするか。

 

1、サーバーの移動の自由を認める。その後、過疎サーバーだと判断した時点で、閉鎖予告を最低6カ月程度出し、閉鎖する。

2、今までのキャラクターをまとめてもらうキャンペーンをひらく。

3、自動AIが介在できないような仕様に少しずつ変更する。

 

というものである。

 

無論、これは、一案であり、ゲームや参加者をどう考えるかによって、いろいろ異なるのではないか。

 

たとえば・・・

 

1+、レベルごとに入れるサーバーを変える。

 

というケースもあるだろう。

 

そして、それは、運営さんのセンスの問題、ということになるのではなかろうか。

 

なお、利用者にはいろいろな人がいる。その点、尊重する豊かな社会にしたいものである。