『年中夢求』『人生は最期を迎えるまで、志半ばである』

自己内観カウンセラー・生年心理統計学マスターコーチの

聖咲洸介(ひじりざき こうすけ)です。

 

 

 

自己内観カウンセラー

「今日は何をお話しましょうか。」

 

クライアント

「最近、何をしても楽しくないんです。

何かが楽しいと感じることができなくなってきて、自分でもどうしようもないと感じています。

この感じは一体何なんでしょうか?」

 

自己内観カウンセラー

「その状態、それは『アパシー』と呼ばれるものです。

 

『アパシー』とは、興味や感情の欠如、無気力、関心喪失などを指します。

つまり、何もかもどうでもよくなってしまっている状態ですね。」

 

クライアント

「『アパシー』という言葉は聞いたことがありますが、自分がそういう状態になっているとは思いもしませんでした。

なぜこんな状態になってしまうのでしょうか?」

 

自己内観カウンセラー

「『アパシー』の原因はさまざまですが、ストレスが蓄積されたり、感情を抑え込んだりしていることが一因として考えられます。

その他にも、過労や睡眠不足、生活のモチベーションの低下などが影響を与えることがあります。」

 

クライアント

「なるほど、自分の生活や考え方が影響しているのですね。

では、どうすればこの『アパシー』状態から抜け出すことができるのでしょうか?」

 

自己内観カウンセラー

「まず大切なのは、自分の感情や気持ちに正直に向き合うことです。

感情を抑え込むのではなく、その感情を受け入れることが重要です。

また、適切な休息やストレス解消、趣味の充実など、自分自身を大切にすることも必要です。」

 

クライアント

「なるほど、自分自身を大切にすることが大事なんですね。

感情を抑えずに受け入れること、そして適切な休息をとることを意識してみます。」

 

自己内観カウンセラー

「自分自身を大切にすることがあなたの心に活力を取り戻す第一歩となるでしょう。

いつでも話を聞く準備ができていますので、何かあれば遠慮なく相談してくださいね。」

 

 

まとめ

『アパシー』とは、興味や感情の欠如、無気力、関心喪失などを指す心理状態であり、ストレスや感情の抑え込み、生活環境の影響などが原因として考えられます。

『アパシー』から抜け出すためには、自分の感情に正直に向き合い、適切な休息やストレス解消、趣味の充実など、自己ケアを行うことが大切です。

自分自身を大切にすることが、『アパシー』から抜け出す第一歩となります。

どんなに小さな気持ちの変化も重要ですので、少しずつ前進していきましょう。

 

 

アパシーについての心理テストです。

 

1. アパシーの原因として考えられることは?

Aストレスの蓄積

B 感情の抑え込み

C 過労や睡眠不足

D すべての選択肢

 

答え

D すべての選択肢

解説

アパシーの原因はさまざまであり、ストレス、感情の抑え込み、過労や睡眠不足などが影響を与えることがあります。

 

2. アパシーから抜け出すための第一歩は何か?

A 他人との交流を増やす

B 自分の感情を抑える

C 自己ケアを行う

D 仕事や勉強に集中する

 

答え

C 自己ケアを行う

解説

アパシーから抜け出すためには、自己ケアを行うことが大切です。

感情を抑え込まずに受け入れることや、適切な休息やストレス解消、趣味の充実などが重要です。

 

3. アパシーの特徴として当てはまらないものは?

A 興味や感情の欠如

B 無気力

C 高度なストレス耐性

D 関心喪失

 

答え

C高度なストレス耐性

解説

アパシーの特徴としては、興味や感情の欠如、無気力、関心喪失などが挙げられます。

高度なストレス耐性は特徴として当てはまりません。

 

4. アパシー状態にある時に避けるべき行動は?

A 自分の感情を受け入れる

B 適切な休息をとる

C ストレス解消のために趣味を楽しむ

D 感情を抑え込む

 

答え

D 感情を抑え込む

解説

アパシー状態にあるときには、感情を抑え込むのではなく、受け入れることが重要です。

感情を抑え込むことは逆効果となりますので、避けるべき行動です。

 

 

今日1日を少しでもあなたが心地よく穏やかに生きられるヒントになれば

嬉しいです☺️

 

今日もあなたを応援してます📣