持ち家があっても自己破産できたのは不幸の連鎖のおかげ?

いまは賃貸住宅ですが、

 

かつて私も家を持っていました。

 

自己破産する16年前

 

に35年ローンで

 

購入しました。

 

ここまでブログで

 

ほとんど触れてきていないのですが、

 

その頃結婚していました。

 

結局借金したりだの、

 

失業したりだのが

 

続いて愛想を尽かされ、

 

離婚となったのです。

 

持ち家や離婚と債務整理って

 

結構同時に背負う方も多いと思うので、

 

今日は私のその辺の顛末を

 

お話してみましょう。

 

 

20年以上勤とめあげた会社も

 

リストラされ、

 

再就職した会社もたったの3カ月で倒産。

 

その間にリーマンショックで、

 

どこにも就職できない

 

「長期失業者」

 

になったことは、以前書きました。

 

ずっと隠していた借金のことも、

 

失業で収入が経たれている状態では

 

妻に言わないわけにもいきません。

 

今日は言おう、

 

いや明日言おうと迷いに迷った挙句、

 

とうとうある夜、

 

それを切り出しました。

 

「話があるんだけど・・・」

 

と彼女を居間からベッドルームに呼び出し、

 

「実は●●百万円、借金作っちまって・・・」

 

と切り出すと、

 

みるみる妻の顔が困惑と怒りの顔に

 

変わっていくのは覚えているのですが、

 

その後の詳細はすっかり記憶が消えてしまっています。

 

眠れない夜が、さらに眠れない夜になり、

 

次の日以降、

 

妻の持っているエネルギーのほとんどは

 

私への怒りに変わりました。

 

失業したうえに借金まであって・・・

 

日中は

 

仕事探しやアルバイトであることが

 

ほとんどだったのですが、

 

帰ってくると針のむしろです。

 

夕食は作ってはくれましたが、

 

冷めたそのお膳は

 

いつも私の帰ってくる玄関に置かれていました。

 

「居間で食べるな」ということなのです。

 

おそるおそるキッチンに行き

 

電子レンジで温めてから、

 

玄関や自分の部屋で食べました。

 

顔を合わせれば

 

「借金どうするのよ」

 

そのうち

 

「できれば消えてほしい」

 

「生命保険にかけるお金があるうちに死んでほしいわ」

 

そのうち私は心身に不調が出てきました。

 

度重なるストレスによるもので

 

当然と言えば当然です。

 

私の実家には老親が健在でした。

 

事情はすべて知っていて、

 

しきりに実家に帰ってくることをすすめてくれました。

 

私は逃げるように実家に帰りました。

 

続きはこちら

官報からバレることはまずない

今日は

 

「自己破産して、友人とかにバレないかなあ」

 

という不安について、

 

私の経験を元に書いてみます。

 

免責されると、

 

氏名、住所が「官報」に掲載されます。

 

官報とは、国が

 

(休日を除く)毎日発行している国の「広報誌」です。

 

自己破産は、

 

まさしく国がお墨付きを与えることですから

 

(表現が適切かどうかわかりませんが)、

 

官報に掲載されるわけです。

 

いつの官報に自分の名前が載るかについては、

 

あらかじめ知らされるようなことはありません。

 

私の場合、

 

免責を受けてから2週間後くらいだった

 

と記憶しています。

 

官報は、

 

これまでずっと紙でのみ発行されてきました。

 

官報を読むことが仕事であるようなひとを除き、

 

個別の自己破産者の名前を、

 

そのひとの友人、知人が

 

目にするという確率は

 

限りなくゼロのはずです。

 

でも最近は

 

官報もインターネット上に

 

掲載されるようになり、

 

検索されることもできるようになっています。

 

続きはこちら

 

 

デビットカードとページーが支払いのメイン

債務整理を考えていて

 

「もし債務整理して、金融機関のブラックリストに入ったら、

 

クレジットカードが使えなくなって困る」

 

という理由で、債務整理すること自体迷っていらっしゃる方が、

 

結構おられるのではないでしょうか。

 

私は食料品などの一部を除けば、

 

買い物のほとんどは、ネットショッピングです。

 

ネットショッピングにはクレジットカードは

 

必須のように思われがちですが、

 

私はクレジットカードなしで困ったことがほとんどありません。

 

支払い方法は、おもに「Pay-easy(ペイジー)」とデビットカードです。

 

ペイジーは、ネットバンキングと連動した即時決済システムです。

 

これまで公共料金や税金などの支払いに使われてきましたが、

 

いまはAmazonほかネットショッピングでも広く使われるようになりました。

 

ATMでの支払いもできますが、私は主にスマホでやっています。

 

クレジットカードよりはひと手間かかりますが、手数料は(だいたい)

 

無料だし、ネットバンキングの使える時間なら深夜・早朝でも利用可能

 

なのですごく重宝しています。

 

携帯電話の支払いもデビットカードでやっています。

 

 

楽天デビットカードは、毎月定期的に請求がある、

 

携帯電話料金などの支払いも問題なくできます。

 

ただしこのカードは年会費はかかります。

 

この続きはこちら

 

 

 

はじめまして。

灰原五郎と申します。

私、数年前に株式投資の失敗で自己破産をしました。

 

これから借金を背負い、破産手続きをし、そしてその後の生活がどうなっていくのかを、ブログに書いていこうと思います。

 

借金することをひとに話すことですら、はばかるのに、なぜ私が自己破産のことを書こうとしているのか?

 

それは、自分の経験が、いま現在借金で悩んでいる方の何か役に立たないかと思ったからです。

 

借金とは孤独な悩みです。

 

しかも額によっては人生を狂わせてしまうほど深刻な悩みになりかねません。

ひとには容易に相談できず、しかも場合によっては「死」さえ意識してしまう悩み。

でも結構、その借金の悩みとか、解決法、情報というのは借金を背負った当事者から語られることはなかったように思うのです。

 

私も実際気が変になるくらい悩みました。

 

けれど整理が終わってしまうと(まあ、返済をまのがれたからということですが)、「あんなに悩まず、早く整理してしまえばよかった」と思いました。

 

でも整理する前は「破産したら、生活はどう変わってしまうのだろう」「誰かに知れたらどうしよう」と借金整理よりも自己破産そのものが怖くなっていました。

 

結論からいえば「生活にほとんど変わりはない」「誰かに知られるということもほとんどない」ということです。

 

詳しくは、今後のブログを呼んでいただきたいのですが、生活上で工夫が必要なことを強いてあげるとすれば、クレジットカードが作れないので、その代替の手段を探すくらいのものです。

 

みなさんの中には「クレジットカードがなくなったら、携帯の支払いができなくなる」とか「ネットショッピングができなくなる」とご心配する方がいるかもしれませんが、デビットカード、銀行振込、そしてペイジーという決済システムなどを利用すれば、困ることはほとんどありません。

 

毎月支払いが生じる携帯電話などの支払いもデビットカードでできます。私も必要な物は、ほとんどネットショッピングで買っています。Amazonでの買い物大好きです(笑)。

 

 

記事の続きはこちら