ご案内

 

新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言が解除されましたので、私達マルシェ・デ・ラ・マー実行委員の活動も、厚生労働省より公表された「新しい生活様式」を取り入れて感染拡大防止を徹底し慎重に取り組んでおります。

今後も皆様の安全を第一と考えイベントの開催を実施致しますので安心してご参加頂きたいと存じます。


次回のイベントは12月のクリスマスパーティーとなりますので最新情報は随時、ブログやホームページでお知らせ致します。


これからも皆様の温かいご支援をよろしくお願いします。


マルシェデラマー実行委員会

スタッフ一同



「かまぼこ博物館リターンズ!」


私達、マルシェ・デ・ラ・マー実行委員は、サマータイムのダイバーが集まり、日々の活動を行っていますので、毎月、ツアーに行って、海を訪れています。


夏の終わり、ダイビングが一番の目的ですが、それだけではない楽しく学ぶ旅に行ってきました。


目的地は小田原の「かまぼこ博物館」

ここには、大人の社会科見学第二弾「地球を探求する夏の日帰りバス旅行 生命の星・地球博物館」で訪れました。地球の勉強をする前に、かまぼこの勉強もした事を覚えていますでしょうか?


かまぼこ博物館見学の前には、お楽しみの「かまぼこビュッフェ」へ。



季節感あふれる、色々な種類のかまぼこに舌鼓。お腹も一杯で大満足したところで、早速、その美味しさの秘密を知るために、かまぼこ博物館へ。


かまぼこって何から出来ている?

かまぼこを美味しく保存する方法は?

かまぼこの一番おいしい厚さは何センチ?

かまぼこの赤って何から出来ている?黒は?


以前に勉強した事を思い出します。その時の記憶が蘇り、「あーそうだった!」と再度、勉強しながら過ごしてきました。

ちなみにかまぼこの黒は「こんぶ」から、赤は「えんじ虫」から出来ていると聞いて、一同「えぇーっ」という反応でした。

そして、今回は新たに「かまぼこの科学」も尊仁先生に教えていただきました。ぜひ、参加者に何を教わったのか聞いてみて下さい。



大人の社会科見学は先日の「~サバンナの旅~サファリパークの動物達から生きる力を学ぶ」で11回目を開催しました。これまで様々な勉強した事が、毎日の生活の中で「あっ」という発見があり、楽しみが増えてくる、そんなきっかけが作れたら嬉しく思います。次回のご参加をお待ちしています。


報告者:Y Iguchi



次回のイベント

クリスマスパーティー

2020126()開催



実行委員イベントを紹介する

ホームページはこちらから


https://yachiyo-hawaiianmarche.1net.jp/