菩薩の6つの修行 | 天宮光啓塾 生かせいのち(生き方塾)

天宮光啓塾 生かせいのち(生き方塾)

IKIKATAJUKU(天宮光啓瞑想法)や、護摩祈祷、真言動画、高野山大師教会光寿支部の活動などを投稿しています。

高野山大師教会光寿支部では、支部会員さんも募集中です。

相互礼拝、相互供養、自利利他

生かせいのち

南無大師遍照金剛

合掌

菩薩の修行には、「六波羅蜜」(ろっぱらみつ)という六つの修行徳目がある。

 

 

 

 

※四国霊場 第24番札所 最御崎寺(ほつみさきじ) 十一面観世音菩薩

 

 

布施(ふせ)・持戒(じかい)・忍辱(にんにく)・精進(しょうじん)・禅定(ぜんじょう)・智慧(ちえ)。

 

 

 

波羅蜜(はらみつ)とは、此岸(この世)から彼岸(仏様の世界)へ至ること。

 

 

 

功徳を積む修行をすることをいう。

 

 

--------------------------------------

 

■ 六波羅蜜(ろっぱらみつ、ろくはらみつ)

 

 

● 布施波羅蜜(ふせはらみつ)は、水のように無濁(むじょく)清浄なる心を施すこと。

 

 

 

● 持戒波羅蜜(じかいはらみつ)は、心身を浄め穢れや汚れを落とし、清涼(しょうりょう)の徳を修すること。

 

 

 

● 忍辱波羅蜜(にんにくはらみつ)は、不平不満をいうことなく、柔和慈愛(にゅうわじあい)の心を修すること。

 

 

 

● 精進波羅蜜(しょうじんはらみつ)は、物事を成就させようと一生懸命に精進(努力)すること。

 

 

 

● 禅定波羅蜜(ぜんじょうはらみつ)は、心を動じることなく不動にし、仏様の境地を観じ修すること。

 

 

 

● 智慧波羅蜜(ちえはらみつ)は、無明長夜(むみょうじょうや)の迷いの世界から自他ともを救われんと願い、その修行を積むこと。

 

 

 

 

※ 弘法大師修行の地 御厨人窟(みくろど) 高知県室戸市室戸岬町

 

 

この6つの修行によって、心の迷い(闇)に光を照らす。

 

 

 

「菩薩の用心(ようじん)は利他(りた)をもって先(さき)とし、自利(じり)をもって後(あと)とす」、

 

 

 

個人の利己的な欲を捨て、世のために、人のために尽くす。

 

 

 

そう心に誓った時から、心の中に大日遍照尊の光がともり、

 

 

 

明るい未来へと続く道がおのずからみえてくる。

 

 

 

光明真言の「ジンバラ」のマントラは、まさにである。

 

 

 

※ 壇上伽藍(高野山) 根本大塔

 


心の迷いに夢や希望や勇気を与えてくれる。

 

 

 

同行二人 生かせいのち

 

 

 

南無大師遍照金剛

 

 

 

合掌