花粉症に悩まされないための必須七カ条 | 天宮光啓塾 生かせいのち(生き方塾)

天宮光啓塾 生かせいのち(生き方塾)

IKIKATAJUKU(天宮光啓瞑想法)や、護摩祈祷、真言動画、高野山大師教会光寿支部の活動などを投稿しています。

高野山大師教会光寿支部では、支部会員さんも募集中です。

相互礼拝、相互供養、自利利他

生かせいのち

南無大師遍照金剛

合掌

皆さん、おはようございます。




最近、日を追うごとに段々と暖かくなってきておりますね。




春の訪れが本当に待ち遠しいです今日この頃です^^




ただし・・・





毎年この時期になると「アレが・・・」





そう考えるだけで・・・とても憂鬱な気分になるという方も少なくないように思います。





そうです、あの忌々しい「花粉症」です(>_<)






平成24年春の花粉総飛散量の予測』(環境省)によると、





今年の花粉総飛散量は、例年との比較では全国的に例年並みか、



あるいは、例年よりやや少なくなる見込みだということです。



少し、ホッとしますが・・・油断は禁物です(>_<)



花粉症を防ぐには、花粉を体に寄せ付けない生活を心がけることが基本だそうです。



そこで『花粉症に悩まされないための必須七カ条』をご紹介しておきます。



① 衣類やカバン・バックなどは出来るだけ花粉が付きにくいナイロン製やビニール素材のものを

  


② メガネ・マスク・帽子などで花粉を完全にシャットアウト


   マフラーなども大変に有効です。首元からの花粉の侵入を防いでくれます。



③ 飛散量の多い時間帯の外出は避けるべし


   花粉がもっとも飛散するのは1218時の間とされています。


   特に、1315時の間がピーク、この時間帯の外出はなるべく控えた方が良いかもしれません。



④ 帰宅後、すぐに洗顔や手洗いなどで花粉を徹底的にキレイに洗い落とす習慣を心がけましょう。



⑤ 洗濯は午前中にすませ、午後からの場合は出来るだけ室内干しにするべし

⑥ 空気清浄機は加湿機能付きのものを使うべし

  加湿タイプの空気清浄機を使うことでお部屋にまで紛れ込んだ花粉を舞い上げないように。



⑦ 窓や玄関ドアにも目張りをするべし  


   意外と窓のちょっとしたすき間や玄関からも花粉は侵入してくる場合があります。


   窓の隙間や玄関ドアにも目張りをするなどして花粉を完全シャットアウトです!



以上が『花粉症に悩まされないための必須七カ条』であります。




なお、花粉症は、アレルギー性の免疫異常の病気です。



さまざまな原因が挙げられますが、特に自律神経の乱れもそのひとつの原因とされています。




よって、密教式の呼吸法・瞑想法をもちいることで




自律神経の乱れを整えて、花粉症の症状を緩和されことも可能かと存じます。




また近々にこうした情報をUPしてまいります。





是非、お役立てくださいませ(*゚ー゚)ゞ





それでは、今日も元気よく参りましょう^^




合掌



---------------------------------------------------------


ランキング参加テーマ : 真言宗   密教修験道   倫理道徳・哲学