🌈アレルギーは食が大切と気がついたのに、
なんだかうまく結果が出なくてモヤモヤしているあなたへ🌈✨
足を運んでくださってありがとうございます
アトピー・アレルギー体質さんの
がんばらなくてもおいしい
愛され糀ごはん
アトピー糀クリエイター
長沢みきです
はじめましての方はこちら♡
いいねやメッセージでのお声かけ
いただけて
本当に励みになります
みなさまとの出会いに感謝です💕
開校の講座は、
全て増席分まで満席御礼
たくさんたくさん
お申込み多数
本当にありがとうございました・・・
🈵愛され糀キッチンアカデミー0期✨
🈵愛され糀キッチンアカデミー2期✨
🈵糀スィーツアカデミー✨
🈵糀づくりアカデミー0期✨
次回開催は、
リクエストのお声が多い
キッチンアカデミー3期かな
と考え中です
全ての講座の
詳細・お申し込みは
全て公式LINE限定です
簡単にお料理上手になれて、
腸が整いすぎる手作り糀ライフ❤️
なにより、
ただおいしく食べるだけ
おいしい手づくり糀で
食からお薬に頼らない生活へ
出逢ってくださったみなさまに、
麹菌のごとく、
幸せがモフモフ発酵していきますように
ごめんなさい。腸活をしたいあなたは和食がヘルシーなわけではありません。
/
こんばんは
ジャンクな味が大好き♡
食いしん坊
アトピー糀クリエイターの
長沢みきです
\
2013年
ユネスコで、
和食が
世界無形文化遺産に
認定されました
すごい
その影響もあってか、
和食って
ヘルシー
和食=健康食
よし、
食で体を整えるなら、
和食メインの食卓を
心がけよう
そんなイメージ、
お持ちだったりしませんか
私も、
『食で体を整えたい』
そう思ったときに、
和食がいいのかぁ
でも、
煮物とか作れないしな
(お料理苦手は和食づくりが苦手)
和食=ヘルシー
和食=健康食
そんな感じでした
和食、好き
しかし・・・
そんな、
食で体を整えたい、
大事な人を守りたい
努力しようとされている
素晴らしいあなただからこそ、
お伝えしなければならないことが・・・
それは
アトピーアレルギー体質を
根本から整える方法の
お話は以前しましたが、
腸を整えることが大事
そして、
腸を整える方法は、
✅腸への負担を減らすこと
✅腸が喜ぶ機会を増やすこと
なのですが、
実は
和食は、
作り手によって、
腸への負担が
大きいお料理が多いんです
えーーーっ
例えば、
和食で
✅焼き魚
✅納豆
✅お浸し
✅味噌汁
腸が喜ぶ発酵食品もあり、
めちゃくちゃいいですよね
しかし、
ジャンクな味が好きな
私がイメージしてつくる
食べたい和食は
✅肉じゃが
✅角煮
✅ひじきの煮物
✅きんぴら
✅ほうれん草のゴマ和え
✅トン汁
違い、
わかりますか・・・
味付けに、
お砂糖たっぷり
さらに
私の場合は、
味付けに添加物たくさんの
味の素ももちろん使っていました
そして、
お肉の油ごと食べるタイプの和食
味噌汁より、豚汁になってしまう私
腸をいたわるには、
お砂糖・油・お肉は
少なくしてあげたほうが
いいんです
和食は、
腸を整えるのに
最適な
発酵食品
それを取れるし、
お野菜もたくさんとれるので
素晴らしいです
ただ、
腸活で和食を心掛ける時、
甘い味付け、
お砂糖の多い
煮物ばかり
食べていませんか
そして、
洋食は、
脂肪が多いといわれていますが、
糀たちにかかれば
あっという間に
油もバターも小麦粉も使わずに
グラタンや
カレーも
カボチャのグラタン
糀たちの力で、
コンソメもバターもなし
ここ最近、
油を使っていないなぁ〜と
ちょっとびっくり❗️
しっかり味がつき、
油も使わずほったらかしで
あんなにおいしくできるんだと
感動しました
すぐに作れちゃう手軽さ❗️
本当に便利ですね
糀まみれになると、
こんな生活
でも、
毎日忙しくて
そこまで気を使えない・・・
そんな
忙しいけど
腸を整えたいあなたには、
毎日必ず口にする、
調味料を発酵食にするのが
本当に最適なんです
時短も叶って
本当にお料理がラクになる
そして、
お砂糖が気になる煮物を作るときも、
甘酒や本物のみりんという発酵調味料たちで、
気にならない
まずは何から始めたらいいのかな、
という方は、
ほうれん草の胡麻和え
➔お浸し(醤油糀かけならなおグット)
など、
全部甘い煮物にならないように
気を付けてみてくださいね
そして、
発酵調味料デビューが気になる方は、
まずは
お醤油を
本物の発酵して作られたお醤油に
そして、
みりん風調味料を、
本物の発酵してつくられた
本みりんに
選び方がわからない方は、
下のプレゼントを
受け取ってくださいね
あなたの、
食で大切な人を守りたい気持ちが、
叶いますように
私の願いはただひとつ
みんなみんな、
おいしくがんばらずに
豊かに幸せになぁれ
出逢ってくださって
本当にありがとうございます
食で体を整えたい!何からすればいいの?
毎日必ず口にするもの
それはお水と調味料
塩糀・醤油糀を作る前に、
まずは調味料を
選べるようになるところから