🌈アレルギーは食が大切と気がついたのに、
なんだかうまく結果が出なくてモヤモヤしているあなたへ🌈✨
足を運んでくださってありがとうございます
アトピー・アレルギー体質さんの
がんばらなくてもおいしい
愛され糀ごはん
アトピー糀クリエイター
長沢みきです
はじめましての方はこちら♡
いいねやメッセージでのお声かけ
いただけて
本当に励みになります
みなさまとの出会いに感謝です💕
開校の講座は、
全て増席分まで満席御礼
たくさんたくさん
お申込み多数
本当にありがとうございました・・・
🈵愛され糀キッチンアカデミー0期✨
🈵愛され糀キッチンアカデミー2期✨
🈵糀スィーツアカデミー✨
🈵糀づくりアカデミー0期✨
次回開催は、
リクエストのお声が多い
キッチンアカデミー3期かな
と考え中です
全ての講座の
詳細・お申し込みは
全て公式LINE限定です
簡単にお料理上手になれて、
腸が整いすぎる手作り糀ライフ❤️
なにより、
ただおいしく食べるだけ
おいしい手づくり糀で
食からお薬に頼らない生活へ
出逢ってくださったみなさまに、
麹菌のごとく、
幸せがモフモフ発酵していきますように
冷え性じゃない方は、見なくて大丈夫です
/
こんばんは
ジャンクな味が大好き♡
食いしん坊
アトピー糀クリエイターの
長沢みきです
\
毎年、
貼るホッカイロは必需品
厚手の靴下
いくらはいても足先冷たい
目の下のクマが
コンシーラーをしても
目立ってしまう
少し冷えると、
トイレへ直行
そんなご経験、
あったりしませんか
い、いかがですか
いやーーー
めちゃくちゃ
わかります
冷え性代表女子、
せつないです
私は、
本当に真夏でも
少し冷えると
お腹を壊すので
ホッカイロを
カバンにずっと
持っていた人なんです
今日は、
二十四節季(にじゅうしせっき)
という
一年を24個の季節に分けた暦では、
10月24日は
【霜降(そうこう)】
気温が一気に下がり、
霜が降り始めるという日
そう、
一気に
寒くなる合図です
北海道の生徒様が、
今日は0℃だったそう
お写真拝借
すみません
あったかくしてくださいね
そう、
冷え性さんは
本日より対策が必要
今では、
目の下のクマもなくなり、
夏場のホッカイロも手放し
体温も1度以上あがった
36.8~37℃が平熱です
糀まみれライフを過ごす私が、
頑固な冷え性さんに
おすすめしているもの
お伝えさせてください
それは、
お味噌汁
です・・・
え・・・
普通
と思ったあなた
もう少しだけお付き合いください・・・
温かいものを飲むというのは、
血流レベルでからだを温めるので
本当に基本的に大事ですが、
発酵食品は
冷えたあなたの
代謝をあげてくれるんです
えっそうなの
そして、
アレルギー体質さんは、
大豆の消化が得意でない方も
いたりするのですが、
大豆の成分を
お味噌にして発酵する過程で
分解しているため、
その負担も少なく
なにより、
腸活で
冷え性だけでなく
便秘下痢体質や
アレルギー体質
やせ体質
美肌体質
予防医学
同時に手に入るなんて、
すごすぎませんか
こちらは、
黑糀で作ったお味噌ちゃんや
火を使わない【おから味噌】
『味噌屋の医者いらず』
『医者に金を払うより
味噌屋に払え』
こんな言葉がたくさんあるほど、
お味噌の健康への効果は
正直書ききれません
絶大です
しかし、
添加物の入っている
だし入りお味噌は
添加物で腸に負担がかかり
効果半減・・・
使うなら、
本物のお味噌を
キノコや鯖缶を入れると、
出しもいりません
せっかくの本物のお味噌、
添加物の顆粒だし、
もったいないです
お出しパックも、
無添加物の、たくさんあります
そして、
お出しパックや
お味噌を選ぶ時は、
とにかく材料が
シンプルなものを
いろいろな調味料の選び方、
詳しく知りたい方は、
一番下のプレゼントまで👇
そして、
私の
最近のお気に入りは
しょうが入り
豆乳味噌汁
しょうがを一片入れて
お味噌汁を作って、
最後に豆乳を回し入れる
おいしいです~
豆乳は、
沸騰すると分離しやすいので
最後に入れるのがおすすめです
そしてそして、
自家製の糀でつくった
常在菌たっぷりの菌活
自家製糀でつくった
自家製お味噌は
さらに
効果的
冷え性のあなたは
一杯の本物のお味噌汁で
お腹から
ご自身をいたわる習慣
おすすめです
温かいものを飲むと、
頑張っている緊張の糸が
ホッとする
今日の
霜降という
季節の力を借りて、
頑張るあなたをゆるめて
冷え性をおいしく整える
本物のお味噌汁生活
始めてみてはいかがでしょうか
麦塩糀さつまいもごはんと
自家製糀のお味噌汁
私の願いはただひとつ
みんなみんな、
おいしくがんばらずに
豊かに幸せになぁれ
出逢ってくださって
本当にありがとうございます
食で体を整えたい!何からすればいいの?
毎日必ず口にするもの
それはお水と調味料
塩糀・醤油糀を作る前に、
まずは調味料を
選べるようになるところから