先日、車ではしっていると、

牛丼チェーンの「すき家」が見えてきた。

そして、道路沿いに設置されたのぼり旗を、

思わず二度見してしまった。

そののぼり旗が、明るい緑色だったからだ。

 

牛丼で緑?!

サラダを牛丼に乗せたの?!

驚きとともに、記憶に残った。

 

帰宅すると、その勢いで「すき家」を検索。

緑ののぼり旗の正体は、

「シーザーレタス牛丼」だった。

期間限定商品で、

牛丼の上にシーザーサラダを乗っけたのだった。

 

「珍しいなー」と思った。

でも、「食べたい!」と「共感」はしなかった。

「シーザーサラダ」が苦手だったからだ。

もし、「シーザーサラダ」が好きで、

「食べたい!」と「共感」していたら、

「シーザーレタス牛丼、面白い!」と思っていただろう。

 

糸井重里さんが、

「面白い」は、「珍しい」と「共感」の二つかな、

と言っていた。

 

牛丼屋に、初めて「カレー」が登場したり、

「うなぎ」がメニューに加えられたりしたとき、

「珍しい!」とともに、「食べたい!」と「共感」した。

しかし、それらも定番化すると、

「食べたい!」という「共感」は残るが、

「珍しさ」は衰退していく。

つまり、その2つから成る「面白い!」という「好奇心」は、

なかなかくすぐられない。

 

そこで、牛丼単独の「共感(食べたい!)」は残して、

「珍しい」新メニューを考えて、

お客さんの「好奇心(面白い!)」を触発する。

それが、「牛丼に隠された戦略」と言えそうだ。

「共感」ベースの「珍しい」。

それが、「カレー牛丼」であり「うなぎ牛丼」であり、

「シーザーレタス牛丼」だと考えられそうだ。

 

今日も、このブログに来てくれて、ありがとうございます。

生卵だけでなく、温泉卵があることも「好奇心」をそそる?