反抗期真っ盛りの息子


なかなか私と普通の会話が出来ません


息子も言い合いになりたくないから

私を避けてるらしいです


反抗期 思春期

反抗期 疲れた

反抗期 発達障害グレーゾーン


などでネットで世間の人達の悩み相談とかを

知恵袋なんかでみてました


本当に色んな意見がありますね〜



反抗期があるのは幼児期のしつけの失敗

や幼児期の愛情不足


反抗期があるのは育児成功


反抗期は試し行動だから親が愛情を示すこと


反抗期は徹底的に親子でバトルする


家事や挨拶など最低限だけしてあとは放置



他にも方法はありましたが、こんな感じでした


何をチョイスするかは親子の性格や個性や関係によるでしょう


こういった内容を読んでて、ふとした拍子に

息子が幼稚園年中位で

小児科クリニックに行った時

お医者さんに私は悩みを相談したときのことを

思い出しました



「この子は、私がどんなに遊んであげてもどんなに愛情を示しても、もっともっととどうも足りないようで、どうしてあげたらいいかわからない」


するとお医者さんは


「お母さん、子供にも色んなタイプがいて、少しの愛情で満足する子と、沢山愛情を注いでもなかなか愛情のタンクがいっぱいにならない子がいるんだよね。多分◯◯くんは後者なんじゃないかな。だからお母さん、頑張ってね!」


と言われました


その時私は、息子が毎日絵本を読んでと次々に持ってきて、次々に読む私は声が枯れてしまってハスキーボイスで仕方なく苦笑いしながら


「そうなんですか、ははっ、(愛想笑い)頑張ります」


と力無く言いました


きっとあの頃から息子のその部分はもしかして何一つ変わってないのかもしれない


知識が豊富で

勉強ができても

IQが高めでも

精神は驚くほど子供で

もしかしたら小2の娘より

幼い部分があるのかもしれない…


ああ…神様…

私より背が高くて

私より靴のサイズもはるかに大きな息子


見た目を幼児に戻せとは言わないけど


私が息子を見たら小さい子に見えるように

してほしいなぁ


そうしたらもっと自然に

かまえるのかもしれない

色んなことが我慢できるかもしれない


一人でお風呂に入りたいけど

怖いからずっと独り言をつぶやいてる息子


お風呂から出るときは

怖いから脱衣場に来てほしいと

お風呂から呼び出しベルを鳴らす息子


一人で寝たいけど怖くてなかなか眠れない息子


部屋にノックなしで入ると怒る息子




色々アンバランスだなぁ…