中小企業の成長・発展、地域活性化に繋がる事業承継の実現へ

中小企業の成長・発展、地域活性化に繋がる事業承継の実現へ

中小企業を元気にし笑顔あふれる豊かな社会をつくる。円滑な事業承継を実現するコンサルタント。産業カウンセラー、事業承継士、中小企業診断士

事業承継コンサルタント(中小企業診断士、事業承継士、産業カウンセラー)の土田正憲です。

SMECコンサルタンツ株式会社 代表取締役

メッセージはお気軽にどうぞ。



4/17新潟日報県内経済面に掲載された広告から。


メンバー会員(コアコンサルティング)としてお世話になっている、長岡市のパートナープロジェクト様が25周年。士業などの専門家とワンストップで相談できる体制を築かれたご功績に、心より敬意を表します。



昨日、新潟県中小企業診断士協会の会長として新潟県商工会連合会様と対談をさせていただいた。


診断士協会は現在、同連合会様と2つの専門家派遣事業を連携して実施。また経営指導員と当協会会員の合同研修などを実施しているが、中小企業の振興のために、より強い連携が必要で、かつ余地があることがわかった。実現に向けて取り組んでいく。


対談の機会をいただいたことに感謝しています。関係者の皆さまにも感謝しています。



本日、加茂商工会議所「創業塾」が開講。第1回は私が講師を担当させていただいた。



今日の創業塾では「創業の心構え」について話した。なぜ「心構え」なのかの理由を述べて。事業主・社長の心が、現実に、店や会社の姿となって現れ、業績にもつながるから。かく言う自分への戒めでもあり。


創業塾の前に加茂市の青海神社を参拝。鶯張廊下で鶯の鳴き声を聞く。かわいい声だった。












加茂市といえば雪椿



アストリッド・リンドグレーン記念文学賞

スウェーデンの児童文学作家アストリッド・リンドグレーンを記念して、スウェーデン政府が2002年に創設した賞です。子どもの本の作家、画家、読書活動のプロモーターなど、子どもの本に関わる広い範囲を対象に毎年授与されます。2005年には、荒井良二が授賞しました。JBBYは、日本で推薦権をもつ4団体のうちのひとつです。
(日本国際児童図書評議会ホームページより)


新津美術館へ。

荒井良二氏の展覧会。「子どもの本」という、私には馴染みのない世界。

調べてみると、荒井さんのスタンスは以下だという。
  • 子ども=完成されていない存在ではない
  • 大人も子どもも「自由でいていい」
  • 世界を自分の目で発見する喜びを大切にしている
私とて人間。そして、かつては子どもだったわけで。展示されている作品から自由さは感じ取ることができた。にんげんだもの。
























写真撮影OK。SNSなどの掲載もOKだと。



仕事場にこんな作業台がほしくなった。



ダージリンをオーダーした自分に驚き、自家製プリンのおいしさに驚く。驚きの連続。



私が代表をしているSMECコンサルタンツ(株)はアトツギ支援を強化します。


第1弾としてセミナー&交流会を開催。アトツギ企業の成長・発展のために、コミュニティ形成や価値循環の仕組みづくりを支援していきます。


今回のセミナー&交流会は新潟市中央区にあるビストロ椿さんで開催します。カジュアルな雰囲気なので、お気軽にご参加ください。お申し込みは下記リンクをタップでどうぞ。