今のところ、6月までのご予約受付中です!
よろしければお早めのご連絡お待ちしております!
どんなもの、どんなことでも、
知名度があると興味をそそられることってありますよね!
有名だったり、テレビで取り上げられていたり、いつも並んでいたり、評判や口コミが良かったり…
でも、だからといって必ずしも良いとは限りません!
有名だったり、流行っていても、一線置いて遠くから見てみると意外と似たようなものが多かったり、
口コミが良く、いつも並んでいるとしてもなぜかそんなによく感じなかったり…
そんなことってよくありますよね!
ある時から気付きましたが、
人の深層心理に働きかけているのがビジネスの本質!
マーケティングと言う言葉があるように、人に興味を持たせるテクニックや、購買意欲を掻き立てるようなことをすることで人は無意識に動かされてしまう…
欲しくなくても買ってしまうのはそんな手中にハマってしまっているということですよね。
ただ、そんな知名度とは表面的なことで本質的なことではありません!
だからどんなに話題になっているとしても良さを感じないことがあるように思います。
そんな表面的なことにしか興味がいかないと、奥の本質的なことには気付かず、
表面的なことで満足してしまうから本質的なことがずっとわからないままとなる
しかし人が感じたいのは、
実は表面的なことではなく、その奥の本質的なこと!
本質的なことを理解したいから表面的なことを知ろうとするのだと思います。
でも、何事も本質的なことがわかるようになるにはそんなに容易く、簡単なことではないですよね!
それは自分で色々と試して、試し尽くさなければわからないからです!
どこまで追求するのかは個人差があると思いますし、終わりはないからこそ全ては自分次第
自分次第だからやり続けても楽しめなければ辞めてしまったり、投げ出してしまったり…
やり続けることでしか本質的なことは見えず、
やり続けたとしてもわかるようになるまでいつになるのか?
先の見えないゴールを進むようなものだからこそ本質的なことがわかるようになるにはとても難しいことのように感じます。
だからこそ、【楽しむ努力】は大事ですよね。
本質的なことがわからないと自分がコントロールされてしまうことにも繋がります
ぼくは、
流行っていたり、口コミが良いお店にはあまり行きません!
以前行っていたこともたまにはありましたが、ある時気付いてしまったからです
『流行っていたり話題になっているから良いのではなく、みんなが良いと言うから良いのではない』
特に、感覚はみんなそれぞれ違うことで、味覚も人それぞれですよね!
甘いのが好きな人、辛いのが好きな人、しょっぱいのが好きな人、酸味が好きな人…
それぞれの好きな味覚があっても、その好きな味覚も人それぞれ!
甘ければ甘いほど好きな人もいれば、それなりの甘さで満足する人、甘いのは好きだけどほどほどが良かったり
人それぞれ違うのだから、わざわざ自分の味覚を人に合わせるのではなく、自分の味覚に正直にいたほうが自分が楽しめると思います!
ちなみにぼくは、甘いものは好きですが甘過ぎるものはたまにで良いくらいで、
素朴な味や素材の味を楽しみたいほうかもしれません
最近はこちらのお店の和菓子にハマっています!
知らなかったんですがかなりの老舗のお店みたいで、知る人ぞ知るという感じでしょうか
懐かしい感じの味がして本当に美味しい。