【椅子が1つだけの美容室】

Aengus

 


今のところ、来年の2月までのご予約徐々に頂いております

 


よろしければお早めのご連絡お待ちしております!


ご予約はこちらからどうぞ!

☆ご予約はこちら☆


 

・~・~・~・~・~・~・~・~・〜









1、『ヘアオイルが髪の毛に良い』




ヘアオイルに“ヘアオイルトリートメント”と書いてあるからと、付ければ良いと思い使っていたり、濡れてる髪の毛やコテなどを使う前に使用したり、

アルガンオイル、モロッカンオイルなどのヘアオイルを海外の物だから良いと思って使っている方がたくさんいますが、それは大きな間違いです!


椿油や、最近流行りのホホバオイルなども同じで、

【ヘアオイルは髪の毛に蓄積し続けます!】

料理をした時の油ものを洗うのと同じ原理で、油が多ければ多いほど洗ってもなかなか落ちません

何度も何度もヘアオイルを付けている髪の毛はそれだけオイルが染み込んだ“オイルヘア”となっているということなんです!

オイルが蓄積し過ぎたオイルヘアは逆に、洗浄力が強いものを使い続けてもしつこく残り続けることになります…


洗浄力が強いシャンプーを使うということは、頭皮の脂を落としたり、髪の毛の洗浄としては良いですが、


頭皮の脂が少ない方なら、守ってくれている菌が取れてしまい、雑菌が繁殖しやすくなったり、吹き出物などが出来やすくなることもあります!


だからこそ、長い目で見るとヘアオイルを使い続けることによって、後で大変なことになってしまうんです。



.

2、『肌や身体、髪の毛にも使えるもの』



基本的に、肌に使えるものは全てに使えると思います!

しかし、【肌と髪の毛は別】です!

肌にも髪の毛にも使えるものだから安心と思って使う方も多いですが、確かにそれは間違いではありません

市販で売られているボディーソープでも髪の毛は洗えます!

自分の身体の体毛と、髪の毛が違うことくらいは誰でもわかることですが、髪の毛はそれ以上に異なるものです!

肌と頭皮は同じでも、頭皮には髪の毛が生えていますし、体毛と髪の毛では密度や太さは全く違います

カラーやパーマ、縮毛矯正などをしている髪の毛では尚更で、髪の毛が良くなることは絶対にありません……。

.
3、『トリートメントの量やシャンプーの量』



良質なシャンプーやトリートメントを使い始めると、最初はもったいなくて少ししか使わなかったりします!

ですが、【使う量を抑えてしまうと、せっかくの効果も半減】

逆に、良質だから使えば使うほど良いと思う方もいますが、1度にたくさん使えば髪の毛が良くなるわけではありません!

家でトリートメントを付けた後、美容室でやるようにホットタオルで巻いたりしてもあまり効果は出ないのと同じように、

やり過ぎでもそこまでの効果には反映しないので、毎日良質なものを適量使うだけで充分なんです。

.
4、『髪の毛をとかせばとかすほど髪の毛は綺麗になる』



髪の毛はとかして綺麗になったように感じても、必ず元に戻ります!

それが【髪の毛の性質】です!

日頃髪の毛をとかすことがクセになっている方もいますが、とかせばとかすほど綺麗になっているわけではないから何度もとかすことを繰り返すことになり、

とかした時は一見整ったように綺麗に見えますが、時間が経てば元に戻る性質があるからこそとかし続けることにもなります

髪の毛はとかし方によっては途中で断裂したり、

“切れ毛” “抜け毛”の大きな原因にもなるのでとかし過ぎることはNGなんです。


.

5、『過度な頭皮のマッサージ』



頭皮のマッサージの器具などが数多く存在し、手動でやるだけでなく、電動で頭皮に添えるだけで揉みほぐしてくれる便利なものまであります!

顔と頭皮の皮は繋がっているため顔のリフトアップ効果なども期待出来るのが頭皮のマッサージですが、

やればやるだけ良いわけではなく、強く押し当てたり、時間を長くして念入りにやり過ぎたりしてしまうと、

【力の当て過ぎによる抜け毛の原因】や、【過度な刺激によっての頭痛や目眩】などを引き起こすことにも繋がります

頭のマッサージというのは、“基本的に長時間やってはいけない”とも言われていて、やり過ぎると、しばらく頭がボーっとしたり、揉み返しのような症状を引き起こすことにもなります!

頭というのは、細かい血管などが張り巡らせていて、身体の中でもとても繊細な部分とも言われています!

ですから、ヘッドスパや頭のマッサージでも気持ち良いからと、30分以上長時間やることはとても危険なことでもあります。




.
今では次々と新たなものが出てきて、“評価が良いもの” “評判が良いもの”などから使う機会も多いかもしれません!

ただ、

だからといって良いものとは限らないのと、そんなものほど意外と早く廃れていくものが多いですよね。
.
表記してあったり、書いてあるからと、その通りに使うことは間違ってはいませんが、正しいことでもないことがたくさんあります
.
情報量がたくさんあるからこそ、何を信じたら良いのかわからないからこそ、評価や評判を信じ込みやすいですが、

ぼくは今までの【経験】から感じたことをお伝えしています

当初は半信半疑の方でも、今では絶対的な信頼感を頂いてます!

自分の経験がお役に立てれば幸いです。

.  
.