【椅子が1つだけの美容室】
・~・~・~・~・~・~・~・~・〜
【髪の毛にヘアオイルは必要ではありません】
ぼくは約10年以上前から言い続けています!
それは、ヘアオイルに関しては海外のが進んでいて、現地で色々使ってわかっていたからなんです。
中には、ヘアオイルが好きで使っている方も多いかもしれませんが、
そんな好きで使っている方ほど “なぜ良いのか?” わからずに使っていませんか?
『香りが好き』『つけた方が良いと聞くから』『トリートメントと書いてあるから』
そんな理由で使っている方のほうが多いのではないでしょうか?
.
そもそも、髪の毛に油はほぼ存在しません!
髪の毛の主成分がオイルなら、ヘアオイルを付けることが正しいと思いますが、
本来髪の毛にあまり無いのに、オイルをつけることっておかしいことですよね
ヘアオイルにトリートメント効果があると思っている方も多いですが、それはヘアオイルを付けることによって髪の毛がまとまり、艶が出るから!
髪の毛がまとまり艶が出れば、『自分の髪の毛が綺麗になった』と錯覚します
ですがそれは、髪の毛の1本、1本の表面に付着させているだけであり、オイルを髪の毛に付けているわけですからまとまるのは当然で、艶は出て当たり前!
綺麗になったわけではなく、“綺麗になったように感じているだけ”なんです。
ヘアオイルも様々なものがあり、海外のヘアオイルも数多く日本で売っています!
評価、評判の良い “アルガンオイル” や“モロッカンオイル”
気になって使ってみたことのある方もいるかもしれません
でも、使ってみたことのある方ほどわかるはずです
そこまでの良さがわからないことを。
.
基本的に海外製の髪の毛に付けるものは日本人では合う方のほうが少ないんです!
なぜなら、“髪質が違うから” と、 “水が違うから”
海外の製品と聞くと、良さそうに思いますが、基本的に髪の毛に付けるものはベタつくものが多く、オーガニックのような自然なものにしてもそれはあまり変わりません!
.
欧米人の方は、もともとの髪の毛の色が金髪の方もいますが、意外と多くの人は金髪に染めています!
金髪に染めるということは、やっている方、金髪にしたことのある方はわかるかと思いますが、パサパサになり、艶は無く、まとまりは悪くなります
だからヘアオイルなどで髪の毛を落ち着かせるために、艶を出すために、必ずつけている方は多い!
それに、使用している水は日本では軟水でも、ヨーロッパでは硬水です!
ぼくがロンドンに住んでいたときも、シャワーやお風呂に入ると、冬場は肌から粉が吹くほどで驚いたくらいでした
それくらい日本と海外では違うわけです
だから毎日髪を洗うよりも、数日おきくらいのほうが欧米人の髪の毛にとっては都合が良いんです。
そして、海外では『ヘアオイルが髪の毛を強くする』という考え方があります
.
金髪に染めると、髪の毛は当然弱くなり、まとまりは悪く艶は出ない
だから“ヘアオイルを付けて皮膜させることにより髪の毛が強くなる”という考え方です
.
金髪にしている人が少ない日本人で『ヘアオイルを使えばどうなるか?』はこれでわかる方も多いのではないでしょうか?
ヘアオイルの使い方が全く異なるわけです。
.
特に、年齢を重ねれば重ねるほど髪の毛は変わります
髪は細くなり、コシが無くなり、ボリュームが出にくくなり、クセが出てくることや、薄くなってしまうことも…。
そんな大人の方がヘアオイルを多用すれば、まとまりや収まり、艶は出るかもしれませんが
その分、ボリュームはダウンし、髪の毛の少ない方は余計に少なく見えることになります!
それに、ほとんどのヘアオイルは使えば使うほど髪の毛に蓄積していきます!
シャンプーでは、落ち切ることはなく、髪の毛に溜まり続けることに……
だからそのうち乾かすのに時間がかかるようになり、ドライヤーの時間が長くなります
当然、ドライヤーの時間が長くなれば髪の毛に良いこととは逆で、熱によるダメージにより髪の毛は痛むことになるわけです。
.
ヘアオイルは“ヘアトリートメント”と表記してあることから、
『髪の毛につけた方が良い』という認識を持つこともありますが、それはトリートメントと表記することで多くの人が『良いもの』と認識するからではないかとも思います。
.
『海外のヘアオイルではなく、日本のヘアオイルなら良いのでは?』と思う方も多いかもしれませんが、
日本のヘアオイルで有名なのは昔からある椿油ですよね!
好んで使っている方もいますし、純度が濃く良いものです
しかし、オススメはしません!
髪の毛を結ったりする機会が多い方なら良いと思いますが、純度が濃いため、かなりベタつきますし、シャンプーでは落ちません
普段使うくらいの使用目的では、あまり使用しないほうが良いと思います。
.
もし、髪の毛の広がり、まとまり、艶などを気にして改善したいようであれば、
ヘアオイルなどではなく、“洗い流さないトリートメント”がオススメです
.
物にもよりますが、ヘアオイルを使うよりは蓄積しづらいのと、シャンプーで落ちやすく乾かす時間が長くなることもありません。
.
髪の毛に何か付けるのなら、落ちやすい物!
『落とせない』『落ちない』というものは蓄積し続けてしまいます…。
.
基本的には、髪の毛にはヘアオイルは必要ありません!
それは髪の毛の主成分が油では無いからです。
.
.
.
.