【椅子が1つだけの美容室】
・~・~・~・~・~・~・~・~・〜
『なんで綺麗にまとまるんですか?』
『なぜ髪の毛が伸びてきても収まりがいいんですか?』
『色が本当に長持ちしますよね!』
『髪の毛の良い状態が続くのが不思議…』
わかっている方はいらっしゃると思いますが、
美容師の技術というのは様々です!
人によっては、
“カットが上手い” “カラーが上手い” “パーマが上手い” と思ったり、
そんな技術的なことの中でも、
“ボブのカットが上手” “白髪染めが上手” “ニュアンスパーマが上手”
そう思う方も多いかもしれません!
しかし、
美容師というのは全てのことが出来て一人前だと思います
シャンプーや、ブロー、カット、カラー、パーマ、縮毛矯正、ヘアメイク…
1つの技術でも、多種多様なやり方がありますし、覚えることはキリがないほど!
自分が追求したい思いがあれば、どんどん習得することはできるし、
人の技術を習いに行くだけでなく、自分で技術を向上させることも出来ます!
学んでいる、学びに行っている、学び続けているから技術が進歩するわけではなく
自分で追求し続けていれば、人に教えてもらうよりもアップグレードすることはできるんです。
ですが、お客様から本当によくお聞きするのが、
『縮毛矯正しても真っ直ぐにならない』
『白髪が染らないと言われる』
『白髪染めでは染まらないからと、マニキュアを勧められてやっている』
『カットしてもすぐに気になりまとまらない』
ちょっと困惑してしまいます……。
ぼくは “白髪染め” “お洒落染め”と、分類した考え方をしていませんが、
「白髪を染められるから白髪染め」というのだと思うんです
それが出来ないということは、薬剤を使いこなすことが出来ないということ!
それって、美容師とは言えませんよね……
本来なら白髪を染めるためのものが白髪染めということなのに、美容師が白髪を白髪染めで染めることができない…
お客様によっては、『自分の髪の毛が悪い』と思ってしまう方もいるかもしれませんがそうではありません!
ただ単に、美容師の技量の問題です!
カラーの技術だけでなく、縮毛矯正やパーマなども同じで、
薬剤を扱う技術が無いからしっかり出来ないということ。
カットなども見た目で上手く見せたりするやり方や、ハサミを振りながらカットしたり、鋤き方などもオーバーリアクションでやることがありますが、そんなやり方って意外とごまかしがきくカット!
そういったカットの仕方は、“スタイル崩れ” “スタイルのもち” ”バランスが取れなくなる”ことがあります
それくらいカットの技術は美容師によって本当に違います!
上手く切るのは練習すれば、美容師なら誰もが出来ること!
きちんと正確に切ることはある程度の経験を積めばできます
しかし、お客様ではその正確さが変わります!
来て頂いてるお客様からも驚いて頂いていますが、
ぼくがやっているのは、
わざと正確に切らないこと!
というと、『正確にやっていない』と認識されてしまうかもしれませんが違います
正確には切っていて、微妙にずらしている感覚です!
人の頭というのは、意外とデコボコしています
左右対象の頭の形の方もほぼいません!
ほぼ全ての方は頭がいびつで、左右非対称でもあり、頭の形は様々!
加えて、生え方や、クセの出方さえも全く同じことはなく、広がり方や、まとまり方さえも全ての方が異なります
土台がみんな違うのだから、“正確に切る事はあり得ない”ということなんです
デコボコしているのなら、出ている所とへこんでいる所は同じように切ったら長さは変わるのが当たり前で、
左右非対称な頭で、同じように切ったら頭の形が膨らんでいるほうの髪の毛は短くすれば立ちやすくなり、平らなほうは収まったりもする
そういうことが誰にも教えてもらわなくてもいつしかわかるようになり、自分なりに技術を昇華出来たように思います
その自分なりの技術を上手く活用して、お客様の髪の毛を事前に“どうなるのか?”を予測しているからお客様にもわかって頂けるようにも感じています
技術的なことや薬剤のことなど細かく説明したりもしていませんが、
伝えなくても自分がわかる1番良い方法で的確にやること!
伝えることも大事かもしれませんが、わざわざ伝えなくてもわかって頂ける方にはわかって頂ける
それで良いように思います。
もったいないとも言われますけど……笑
ぼくは天賦の才があるわけではないし、技術的に自分よりも上手い美容師はたくさんいるはずです
でも、
自分にしか出来ない技術は身に付けたつもりでやっています!
20年以上やってきて、自分で追求してきた技術…
わかって頂いて幸いです。