【椅子が1つだけの美容室】
Aengus
良かったらご覧下さい☆
今のところ、12月までのご予約徐々に頂いております
ご予約はこちらからどうぞ!
・~・~・~・~・~・~・~・~・〜
ぼくのカットの原点はvidalsassoonです!

世界的に名門でもあり、世界中から学びにくるvidalsassoonで学んだことで、世界の人との関わり、様々な国の講師の方からのご指導で〝カットの幅〟が広がり〝カットの視野〟が広くなった
日本で教わる基本的なヘアスタイル、ヘアカットだけでなく、色々な切り方や様々なヘアスタイル!
スタイルを作る上での構成や、切り方を応用した技術なども多種多様で、とても勉強になった原点であります

しかし、
でも、vidalsassoonさんがいなかったら今の自分のヘアカットは存在しないと思うと、本当に感謝しかありません………

しかし、
色々と吸収した分〝迷い〟が生まれたのも事実。。。
『オーソドックスなカットの切り方が良いヘアスタイルと言えるのか?』
『奇想天外なカットがお洒落と言えるのか?』
『vidalsassoonのカットが絶対に似合うヘアスタイルとなるのか?』
『オーソドックスなカットの切り方が良いヘアスタイルと言えるのか?』
『奇想天外なカットがお洒落と言えるのか?』
『vidalsassoonのカットが絶対に似合うヘアスタイルとなるのか?』
『流行りのヘアスタイルが求められる日本で学んだ技術をどう活かすのか?』
『似合わせと技術の組み合わせを合わせるには?』
外国で学んだことが全て使える技術とは限らないところが1番のキーポイントでした。
外国で学んだことが全て使える技術とは限らないところが1番のキーポイントでした。
日本ではほぼ、ヘアスタイルはお客様の要望を聞いて作ります
それに、海外のヘアスタイルが日本で受け入れられることはあまりないし、お客様ご自身は海外のヘアスタイルを知らないからこそ日本で人気のあるヘアスタイルを求めることが多い
『では、学んだ技術はどうするのか?』
使いたいけど使えないジレンマを感じながらカットしていたこともあるし、奇抜なカットを好むお客様は受け入れてもらえて技術を活かすことも出来た
でも、お客様に似合うヘアスタイルとして考えると違うような気がしていたり…
vidalsassoonだけだなく、気になったカットの講習会などはたくさん行って吸収しましたが、使える時と使えない時があった
だから、何年、何十年、悩み、悩み続けて模索したことで【自分のカット】というのが出来たように思います。

カットとは、
たとえ同じ技術を学んだとしてもその技術は人それぞれで絶対に同じにはなりません!
それは美容師によって〝感覚〟〝認識〟〝考え方〟〝捉え方〟が異なるからです
だから美容師が同じヘアスタイルを作るとしても美容師によって異なることは当然であり必然であると言えます。
ぼくは、
お客様の髪の毛をカットするとき〝直感〟〝インスピレーション〟でまず感覚で捉え、アイデアが頭に浮かび、
〝お客様の頭や髪質からのスタイル構成〟〝ハサミの入れ方〟〝切り方〟〝スキ方〟を計算して切っています
そして
だから、何年、何十年、悩み、悩み続けて模索したことで【自分のカット】というのが出来たように思います。

カットとは、
たとえ同じ技術を学んだとしてもその技術は人それぞれで絶対に同じにはなりません!
それは美容師によって〝感覚〟〝認識〟〝考え方〟〝捉え方〟が異なるからです
だから美容師が同じヘアスタイルを作るとしても美容師によって異なることは当然であり必然であると言えます。
ぼくは、
お客様の髪の毛をカットするとき〝直感〟〝インスピレーション〟でまず感覚で捉え、アイデアが頭に浮かび、
〝お客様の頭や髪質からのスタイル構成〟〝ハサミの入れ方〟〝切り方〟〝スキ方〟を計算して切っています
そして
『お客様がどんなヘアスタイルをすれば美しくなるのか』イメージしたものを具現化させ、仕上げのことまで考えてカットしています

ぼくが考えるヘアカットとは、
ただ技術だけのことではなく〝知識〟〝経験〟〝感性〟〝センス〟〝アイデア〟
全てのことを1つの技術の中に凝縮して詰め込んで組み込まれた技術!

ぼくが考えるヘアカットとは、
ただ技術だけのことではなく〝知識〟〝経験〟〝感性〟〝センス〟〝アイデア〟
全てのことを1つの技術の中に凝縮して詰め込んで組み込まれた技術!
お客様目線ではただのカットかもしれません
でも、1つ1つの技や知識を習得するための歴史がハサミに乗っているんです
お客様にはその違いを感じて頂いているのが有難いです。。。
でも、vidalsassoonさんがいなかったら今の自分のヘアカットは存在しないと思うと、本当に感謝しかありません………
美は、
☆心から輝かせてくれる天使からの贈り物☆