【椅子が1つだけの美容室】
Aengus
良かったらご覧下さい☆
今のところ、6月までのご予約も徐々に頂いております
ご予約はこちらからどうぞ!
・~・~・~・~・~・~・~・~・〜
【みなさんがわかっていないシリーズ】
今回はヘアカラーについてお伝えしたいと思います!
心の準備はよろしいでしょうか?
まず、ヘアカラーというのは、様々な種類に分けられます!
〝アルカリカラー〟〝酸性カラー〟〝ヘナカラー〟〝市販のカラー〟〝カラートリートメント〟〝ブリーチ〟など…
アルカリカラーというのは、美容室で扱っている一般的なヘアカラーです!
酸性カラーというのは、ヘアマニキュアのようなカラーで、
ヘナカラーというのは植物染料のカラーで、染まり方は酸性カラーと同じで〝白髪にしか〟染まりません!
黒髪のような地毛を明るくする効果がないのが酸性カラーやヘナカラーです。
カラートリートメントはトリートメントの中に染料が少し入っているものが多く、使い続けていけば多少は染まりますがしっかりとした染まり方にはならない!
ブリーチはみなさんご存じの通り、色を抜く〝脱染〟と言われるもの!
髪を金髪のように明るくすることが出来ますが、それは同時に髪の毛の色素を壊していきます
だから、髪の毛の色素を壊していけばいくほど、金髪のような色にすることが出来るんです
当然それなりの傷みも伴いますので、髪の毛のコンディションは悪くなり、それだけかなり痛むことになります。
そこでよく『オーガニックのヘアカラーが普通のカラーより良い』と思っている方が多いですが、オーガニックのヘアカラーは一般的なアルカリカラーとほぼ同じです!
ぼくも使ったことはありますが、何が良いのかわからなかったので使っていません
それに、オーガニックのヘアカラーといっても髪の毛や頭皮に優しいわけではない!
オーガニックのヘアカラーはアルカリカラーだから普通のアルカリカラーとほぼ変わらない
だから、
オーガニックのヘアカラーで染めていた人も頭皮がしみたことがありませんか?
オーガニックのヘアカラーでも髪の毛がよくなっているように感じたことはないのではないでしょうか?
〝頭皮がしみる〟ということは薬剤に対して反応しているということ!
我慢する必要はなく、それはあまり〝よくない反応〟と言えます。
身体が反応していることと同じで、拒否しているようなことと同じです
たまに我慢する人がいますが、我慢なんかしていたらダメですよ!
せっかく染めるのなら何も感じることなく楽しく染めたほうが良いと思います。
オーガニックのヘアカラーだから安全ではありません!
オーガニックのヘアカラーでも普通のヘアカラーでもそこまでの違いはない
これは美容師でも勘違いしていることだから、お客様目線では余計にわかりにくいことでもあります!
でも、違いがあまりないのは使っていればわかると思います!プロなら。
そして、酸性カラーやヘナカラー!
酸性カラーはヘアマニキュアなどが主な染料で〝白髪だけに使用した色が入る染まり方〟です
メリットは、アルカリカラーのように髪の毛を発色させるわけではないので痛みは少なく、頭皮につけないで染めるため頭皮が被れてしまう方には向いています!
ですが、
デメリットのほうが多く、雨に濡れたり、汗をかいたり、プールなどで水に濡れたりすると色が落ちていき、その頻度があればあるほど色はどんどん落ちていきます
白いタオルで濡れた髪の毛を吹いた時には色移りしてしまうし、白い洋服などにも襟などに濡れた髪の毛がついてしまうとヘアマニキュアの色がついてしまいます
色のもちは長持ちしないのが特徴です
そして、黒髪や地毛は染めることは出来ないので〝白髪のみの染め方〟となる。
続いて、ヘナカラーは植物染料!
植物染料なので、一般的なアルカリカラーよりも自然なもので染めることが出来ます!
しかし、ヘナカラーも黒髪や地毛などを明るくすることは出来ず〝白髪のみ〟染まる仕組み!
選択した色がそのまま白髪に染まるようになるため、白髪の量が多ければヘナの色で明るく見え、白髪が少なければまばらに見えることになります
ここでも問題なのが『ヘナは自然なものだから身体に優しい』『染めるならヘナが身体に1番良い』と勘違いしている人がいる
それは美容師でさえも!
ヘナは自然なものだし、植物染料です
確かに安全かもしれない…
しかし、
植物染料だからこそ、アレルギーもあるんです!
ぼくはヘナアレルギーがあるので、以前勤めていた時の美容室などでヘナを作っていた時などはくしゃみや鼻水、目のかゆみなどが止まりませんでした
アレルギーというのも身体の拒否反応ですよね!
あとはヘナのタトゥーなどもありますがそれも同じ事!
ヘナのアレルギーがあれば、かぶれたりする原因にもなります!
植物染料だから必ずしも安全とは言えないし、自分の身体が反応したならあまりしないほうが良いと思います。
ヘアカラーというのは、様々な種類の染料があることから
『今回はアルカリカラー』『前回はアルカリカラーだったけど今回はヘナカラー』『気になっていたから試しにカラートリートメント』『自分で染める』
〝色々と重ねるような染め方〟はオススメしません!
なぜなら、
染まり方が違うわけだから髪の毛に対する負担もその分大きくなるし、綺麗に染まることはできなくなるから。
当然、色のもちは余計に悪くなり、見た目さえも綺麗には見えなくなる。
それは〝髪の毛の質感〟が変わってしまうからでもあります!
固くゴワゴワした髪の毛って綺麗には見えないですよね。
そして、最も注意したいことがあります!
これは美容師もわかっていない本当にあり得ないと思ってしまうことなんですが…
見て頂いてる方は、美容師からこんなこと言われたことはありませんか?
『全体に染めてしまうと傷んでしまうから根元だけにしましょう!』
ぼくは
『は?』『何言ってんの?』って思ってしまうんです。
全体に染めてしまうと傷んでしまうから根元だけにするのなら、全体に染める時は痛むってこと?
そんなこと美容師が普通に言える神経がよくわからないし、
『そんなんでプロって言えるのか?』って話
『ヘアカラーで全体を染めるのは痛むことなら全体に染められないですよね?』って話なんです
おかしいと思いませんか?
もちろん、髪の毛の状態にもよっては全体に染めないほうが良いこともあります
でもそれは、それぞれのお客様の髪の毛の状態によることだから全てのお客様に言えることではないし、
ヘアカラーの知識がちゃんとあれば、定期的に全体に染めるほうが良いんです!
それなのに、扱っている者が『薬剤は痛む』という認識で扱っている違和感…。
ぼくには理解出来ません。
今まで何をやってきたんだ?
今までどんな仕事をしてきたんだ?
聞きたくなってしまうくらいです。。。
一般的なヘアカラーというのは、色を抜きながら発色させていくメカニズム!
だからどんなに長持ちしても約2ヶ月以上たてば、染めた色は抜けていきます
ということは、色が抜けた髪の毛というのは少しだけですが〝色を抜いた状態〟と同じ事!
だから染めずに放置すればするほど、髪の毛は明るくなり続けどんどん〝みなさんがしたくないような色〟になってしまうんです
それに、定期的に全体に染めていない期間が長ければ長いほど染めた時の色の定着率もどんどん悪くなる
だからすぐに色が抜けてしまう人ほど、自分で染めている人が多い!
もし、毎回美容室で染めているのに色が長持ちしないのなら、低料金のカラーをしているか、そこで使っているものがよくないか、施術する美容師がよくないんだと思います。
ヘアカラーというのは、化学的な薬剤です!
意外と安易に考えていたり捉えている人が多いですが、一歩間違えたら怖いもの!
だから、自分で染めてしまうこともオススメしません。
〝頭皮の状態〟〝髪の毛の状態〟
自分では『丈夫』と勝手に思ってしまうことは怖いことでもあると思います
ヘアカラーはとても奥が深い知識や技術!
だからこそ楽しくもあり長い道のりでもありました
わからないことは知識を学ぶことも大事ですが、自分で発見することのほうが多いような気がします。
最近、また自分の技術のレベルが上がったのが自分でわかりました!
今までよりも更に美容師が楽しくなった今日この頃☆
美は、
☆心から輝かせてくれる天使からの贈り物☆