いつもありがとうございます。

 

またまたアメブロの飲食店部門ランキングで1位になりました。

 

image

 

それはそれでありがたいのですが、今日はそれどころではありません。

 

ABCの「おかえり」で地獄谷が放送されるのです。

 

image

 

 

「ヌシノメシ」は大阪・野田で大調査!!人気飲み屋街・地獄谷のヌシが愛する逸品とは

 

image

 

4月初めの取材でしたね。

 

 

18時15分からですので、関西圏の人は必ず録画しておいてください。

 

無理ならテレビを映している居酒屋にでも飛び込んで「6チャン見せて!」とお願いしてください。

 

TVerでも見逃し配信はありませんので見逃し厳禁ですよ。

 

さあ、地獄谷のヌシは誰なのか?

 

そのヌシが厳選したメシの逸品とは?

 

この取材、最後の最後まで大変だったそうですよ。

 

その大変さがきっとVTRにも表れていると思いますので、乞うご期待。

 

まずは一報まで。

 

本日の担当は「②も書く」僕です。

 

by「よ」

いつもありがとうございます。

 

万博のチケットを他人に渡せるのをご存じですか。

 

今日は万博が初めてのお客様方に、僕が購入したチケットを渡しましたので、その流れを書いておきます。

 

まずはデジタルチケットサイトのマイチケットへ。

 

image

 

面倒なので右上の「三」のマークを押してください。

 

マイチケットのツリーにチケットの受け渡しがありますので、それを選択。

 

image

 

チケットの受け渡し画面が出ますので、受け渡すチケットを選択。

 

image

 

選択ボタンを押しますと、URLが表示されます。

 

image

 

「受け渡しURLをコピーする」を押して、相手にLINEなりメールで送信しますと、相手にこの画面が表示されます。

 

image

 

あとは、相手次第です。

 

もちろん、受け取る側も万博IDは必須ですよ。

 

先ほどテレビで万博会場前を中継していましたが、ものすごい人です。

 

image

 

これは入場待ちだけで1時間は見ておかないといけませんね。

 

これでも「混雑」ではなく「平常」ということは、人出が前半に集中しているということです。

 

image

 

分散入場を呼び掛けるなら、入場時間と予約時間が連動するシステムにしないとダメでしょう。

 

実際、10時台にパビリオンを予約した人のどれくらいが間に合わないのでしょうね。

 

そういった歩留まり率も公表してほしいですね。

 

本日はお休みです。

 

by「よ」

いつもありがとうございます。

 

昨日の万博はひどい雨でしたね。

 

遠足に行った子どもたちは大丈夫だったのでしょうか。

 

打って変わって今日は朝から青天。

 

最高気温も20度と、絶好の万博日和・・・も、日陰や夜はかなり肌寒いと思います。

 

Tシャツ一枚では厳しいのではないでしょうかね。

 

会場内のヤマト運輸に「万博を愉しむコツ」が書いてありました。

 

image

 

朝一でお土産を購入→ヤマトにお土産を預けて発送→手ぶらで万博を楽しむ!

 

会場にはロッカーもないですし、後半はお土産店の行列にうんざりしますのでこれはありですよ。

 

image

 

ヤマトの並びに「芭蕉堂」があります。

 

image

 

野田新橋筋商店街の芭蕉堂さんの万博店です。

 

image

 

6月1日に、芭蕉堂で第二回「笑来美寄席」を予定していますが、その畳と毛氈がこの万博店に来ていますので今回は全席椅子になる予定です。

 

image

 

こちらもよろしくお願いいたします。

 

さて、万博のデザインを優先したトイレの弊害です。

 

image

 

この波板でデザインされた無機質なデザイントイレですが、使用中かどうかわかりますか?

 

image

 

どうやって判別しているのかと家内と話していますと、横にいた人が、

 

「入ってないときは、ドアが半開きになっているんです」

 

と、言われましたので、半開きのドアを閉めてみますとしっかりと閉まりました。

 

「閉まりましたで」

 

「え!違うのん(笑)」

 

と、笑っていますとお友達が来て、

 

「私もわからんかったから、全部のドア開けて確かめたわ(笑)」

 

とのこと。

 

まあ、笑い話で済んでいる間はいいですけれど、中に人がいるのにガチャガチャするのもどうかと思いますね。

 

実はヒントがあったのです。

 

image

 

このドアの下のマイナスネジのようなものがそれです。

 

image

 

これが縦なら利用可、横なら使用中なのです。

 

なのでこちらは無人なので利用可です・・・って、どんだけ近づかなあかんねん!です。

 

image

 

というか、こんなもの全然ユニバーサルじゃないですよ。

 

絶対このデザイナーは視力2.0で、ご両親や高齢者との接触もない人でしょう。

 

つまり愛がない人です。

 

もっとこの〇を大きくするか、せめて赤いラインを入れましょうよ。

 

image

 

これくらい今からでも出来るでしょう。

 

デザイナーの許可は要ると思いますが、許可の前に一発ぶん殴ってからの話です。

 

それと万博のトイレが決定的にダメなところは、どこのトイレもドア前に一列に並んで、フォーク並びを一切していないということです。

 

 

こんなところまで1970年万博を懐古しないでいいでしょう。

 

と、プンスカいいながら本日も万博に向かいます。

 

本日はお休みです。

 

by「よ」