過去にツイッターに載せたものから、写真撮ったものの忘れて放置していたもの等を拾い上げ、記事にしてみました。











旧黒田藩蔵屋敷長屋門
現在の中之島にあった江戸時代の黒田藩蔵屋敷の表門で、大阪府の有形文化財
天王寺公園内、大阪市立美術館のすぐ横です。





塞の神
道祖神ですね
え〜っと、大阪府立花の文化園の入口近くだったかしら?






(日の下横棒を横に伸ばす)
は「場」の異体字



從は従の異体字



翫物商常夜燈籠
翫物商とは、江戸時代から続くおもちゃ屋さんの事で、宝暦12年(1762)に住吉大社に二基奉納されました。現在の高さは約9.4m
もうお分かりかと思いますが、翫は玩の異体字。



泉州の「州」が


こうなってますね。
異体字にもデータないし、略字とかくずし字とかでもなさげだし、ちょっとよくわかりません。
以上、住吉大社境内でした。






若宮神社
社殿がないので跡地かな?
滋賀県近江八幡市のどこか〜





矢取地蔵尊

右肩に矢傷の跡が残っています。かつては矢負地蔵とも呼ばれました。

天長元年(824)淳和天皇の勅命により、東寺の空海(弘法大師)と西寺の守敏僧都(しゅびんそうず)が雨乞いを行いましたが、空海のみが雨乞いに成功。それを恨んだ守敏は羅城門近くで空海に矢を射ましたが、ひとりの僧が現れ身代りになり、空海は難を逃れました。
この身代りになった僧は地蔵菩薩の化身であったため、この地に地蔵尊を建立し、長く敬いました。
現在の地蔵堂は明治十八年(1885)唐橋村(八条村)の人々により寄進されたものです。



車除と愛宕大権現



右ハやなぎ谷 觀世音菩薩
觀は
こう 字汚っ!


左 やわた 八幡宮 徃来安全

徃は往の異体字
来はくずし字ですね


嘉永七甲寅年秋なんちゃら


中中
(ΦωΦ)


そして、お堂横の、公園への入口を進み





羅城門遺址


平安京朱雀大路南端に設けられた、都の表玄関にあたる大門。
弘仁七年(816)に倒壊し、その後再建されましたが、天元三年(980)に再び倒壊した後は再建されませんでした。
11世紀前半、藤原道長が法成寺造営のため門の礎石を持ち帰った記述が「小右記(しょうゆうき)」にあり、この頃には門の礎石や基壇のみの姿となっていたとの事です。
付近の発掘調査では羅城門に関わる遺構は見つかっておりませんが、東寺の木造兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)立像や三彩鬼瓦(さんさいおにがわら)は、この門にあったものと伝えられています。










今回はこれくらいで
特にオチとかはありません(笑)