佐々木です、
今週は、地元の各中学校のほとんどが定期テストを実施するので、
生徒の滞在時間が長く、てんやわんやしております。
小さな塾なので、一度に大勢の生徒が来ると、
「あれ?先生、どこに座ればいいの?」という事態になることも。
でも、ほとんどの生徒が家ではなかなかはかどらない、ということを
知っているので、「授業じゃない時でもどんどん自習しに来な!」
と呼びかけています。
昨日は、ついに席がなくなったので、
小6の息子と一緒に我が家の食卓で勉強することになった生徒もいます。
文字通り、アットホームな塾であります。
・・・・・・・・・・
昨日、ある生徒が、ついさっき言ったこととまるで
正反対なことを言っているので、
「それ、言ってることがちぐはぐじゃん」
と言いました。
本当は「矛盾してるじゃん」と言おうと思ったのですが、
「矛盾」ってもしかして難しいかな?通じないんじゃないかな?
と瞬時に考え「ちぐはぐ」と言い換えてみたのです。
いつもその子に何か言うたびに話の流れは無視して
「○○って何?」と聞き返されるので、
今回はその説明に時間をかけたくなかったので(テスト直前だし)、
そのような判断をしたわけです。
ところが、にもかかわらず、すかさず「ちぐはぐって何?」と、
その子は聞き返してきました。
内心、「あちゃー、ちぐはぐでも駄目か~、これ以上噛み砕けねえぞー」
とか思いながら、それでもあきらめずに説明していると、
「ええっと、矛盾…ってこと?」
と言われました。
ああー、そっちは知ってたのかー!!
完全に無駄な言い換えでした(笑)
「矛盾」はよく考えたら学校の教科書にも出てるしね、
「ちぐはぐ」なんて言い回しこそ、あの子たちにとっては
死語なのかもしれません。
教え子との年齢差が開けば開くほど、このようなボキャブラリーの
世代間ギャップが広がることは避けられませんが、
それはそれで今回のような楽しい発見があるわけです。
…とでも思えなければ、この仕事はやってられないでしょうね(笑)
というわけで、今日はこの辺で。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
今週は、地元の各中学校のほとんどが定期テストを実施するので、
生徒の滞在時間が長く、てんやわんやしております。
小さな塾なので、一度に大勢の生徒が来ると、
「あれ?先生、どこに座ればいいの?」という事態になることも。
でも、ほとんどの生徒が家ではなかなかはかどらない、ということを
知っているので、「授業じゃない時でもどんどん自習しに来な!」
と呼びかけています。
昨日は、ついに席がなくなったので、
小6の息子と一緒に我が家の食卓で勉強することになった生徒もいます。
文字通り、アットホームな塾であります。
・・・・・・・・・・
昨日、ある生徒が、ついさっき言ったこととまるで
正反対なことを言っているので、
「それ、言ってることがちぐはぐじゃん」
と言いました。
本当は「矛盾してるじゃん」と言おうと思ったのですが、
「矛盾」ってもしかして難しいかな?通じないんじゃないかな?
と瞬時に考え「ちぐはぐ」と言い換えてみたのです。
いつもその子に何か言うたびに話の流れは無視して
「○○って何?」と聞き返されるので、
今回はその説明に時間をかけたくなかったので(テスト直前だし)、
そのような判断をしたわけです。
ところが、にもかかわらず、すかさず「ちぐはぐって何?」と、
その子は聞き返してきました。
内心、「あちゃー、ちぐはぐでも駄目か~、これ以上噛み砕けねえぞー」
とか思いながら、それでもあきらめずに説明していると、
「ええっと、矛盾…ってこと?」
と言われました。
ああー、そっちは知ってたのかー!!
完全に無駄な言い換えでした(笑)
「矛盾」はよく考えたら学校の教科書にも出てるしね、
「ちぐはぐ」なんて言い回しこそ、あの子たちにとっては
死語なのかもしれません。
教え子との年齢差が開けば開くほど、このようなボキャブラリーの
世代間ギャップが広がることは避けられませんが、
それはそれで今回のような楽しい発見があるわけです。
…とでも思えなければ、この仕事はやってられないでしょうね(笑)
というわけで、今日はこの辺で。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。