ども。ムーチョです。


ようやく暖かくなってきた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?


私は昨日、東京某所の塾経営セミナーへ足を運んできました。

専任のMぐち先生と二人で行ってきたのですが、いろんな意味でいい刺激になりました。


・・・・・


ちょいと間が空いてしまいましたが、「長時間勉強のコツ」その2をお届けします。


今日のテーマは「誘惑を自ら断ち切る」です。


これには、ハンパない決意が必要です。

ですが、これができないと、長時間勉強はもちろん、そもそも受験勉強が軌道に乗りません。


ポイントは「自ら」というところで、例えば親にゲームを隠されたとか、携帯を折られたとか、パソコンの電源を抜かれたとか、そんなんじゃ意味ありません。


「自ら」やるところに意味があるし、そのくらいの覚悟がなければ長時間勉強など続かないでしょう。


誘惑を断ち切る方法は、大きく分けると2つあります。


1.勉強する部屋から誘惑物を排除する



2.誘惑のない場所に移動する


まず、1の「勉強する部屋から誘惑物を排除する」ですが、具体的には次の方法が有効です。


【ステップ1】大き目のダンボール箱を用意します。


【ステップ2】その中に誘惑物を入れます。


【ステップ3】ダンボール箱ごと目につかない場所(できれば他の部屋)に移動させます。


しかし、上記の方法ではやはり限界があるかもしれません。

テレビやパソコン、大量の漫画本などは箱に入れられませんし…。


そうするとやはり、2の「誘惑のない場所に移動する」がより有効だと思います。


図書館や予備校の自習室、喫茶店、マクドナルドやスターバックスなどのお店、ファミリーレストランなどなど…。


最近では有料の自習スペースなどもけっこうあるようですが、こういうのが流行るのも、誘惑物の排除がいかに勉強をはかどらせるか、皆が実感しているからでしょうね。


では、また。

つづきは後日。