こむばんは、ムーチョでーす。


新年度が始まりましたね。


うちの子どもたちも、始業式や入学式を終え、新たな生活が始まりました。


新しい教科書は、もうもらいましたか?


もらった人は、早速、どんどん読んでしまいましょう。


まだ本格的に授業が始まっていない人が多いと思いますが、だからこそ、今のうちに軽~く予習をしちゃいましょう!という作戦なのです。


予習と言うとなんかハードルが高そうですが、パラパラとめくる程度の読み方でも構いません。


習ってないから、わからない?


いいんです。そんなことは気にしないで。


興味のおもむくままに、好き勝手に読んじゃいましょう。


要は、教科書だと思わないで読むのがコツです。


教科書ではなく、なんか面白そうなことが書いてある本だと(無理にでも)思い込んでみてください。


「え~?そんな風に思えない~。だって教科書だし~」

という声が聞こえてきそうですが(笑)


そんな人はまず、写真とか絵とかだけに目を通してみると、楽しめるかもしれません。

例えば、写真を見て、知り合いの誰かに似てる人を探すのも結構面白いですよ。

あと、これは真面目な親御さんに怒られそうですが、写真の人物にさっそく髭とかメガネなどの落書きをしちゃう、とか…。


で、親しんできたら、改めて、わかるところだけでも、飛ばし飛ばし読んでみましょう。


何ごとも、全体像がわかってから取り組むのと、そうでないのとでは、のちのち結果がだいぶ違ってくるものです。


今年こそ成績をグンと伸ばしたい人は、ぜひ、今のうちに教科書君(さん?)とちょっとでも仲良くなっておきましょう。

P.S.

昨年アップした、この時期の予習方法を解説した動画を見たい方は、こちらへどうぞ。