どうも。
ムーチョこと佐々木敬一です。
ひさびさに、勉強法をテーマにした記事をば。
「もうすぐ春休み。アハ」ということで、春休みだからこそできる勉強法についてお話しします。
春休みって、いいですよね?
学校からは、あんまり、あるいは全く宿題が出ない、というケースが多いですし、なんか、「この休みくらい、のんびり過ごさせてよ~」って思っちゃいますよね~。
まあ、いいんですよ、余裕のある人は。
でも、新学年から、今までとは生まれ変わって勉強もバリバリ頑張って、成績もバンバン上げるじょーって意気込んでいる人には、大チャンスの時期でもあります。
「いや、オレ(アタシあるいはウチ)は、新学期から頑張るから、今はのんびり」なーんて考えを持っているキミ!
本気で挽回したければ、むしろ春休み、いやいや、もう今日からやり始めたほうが、あとあとずーっとラクになりますよ、と言っておきましょう。
まず、一番にやるべきは、前学年までの復習です。
しかーし。
春休みなんて、あっという間に終わってしまうくらい短いですから、「全部復習してやるもんね」などと鼻息荒くしても、よほど学力のある人以外は、玉砕してしまうのがオチです。
そこでムーチョが、復習すべき単元の優先順位の決め方を伝授いたしましょう。
英語と数学(算数)の復習は、次の順序で取り組みましょう。
…と、ここまで書いてから過去記事を見直してたら、昨年すでに同じようなことを、しかもがっつり4回に渡って、書いていました。
手抜きをしたいわけではありませんが、こちらにすでに言いたいことが書いてあるので、ぜひ読んでみてください。
何か質問があれば、コメント欄からどうぞ。次回以降の記事の参考にさせていただきます。