ども。ムーチョです。


今月は、うちの塾に来ている生徒たちの定期テストラッシュで、忙しくなりそうです。

どの学校も微妙に試験日が違うので、このまま12月初旬まで、ず~っとどこかのテスト対策授業、という感じです。


いや。別に愚痴っているわけではないですが(苦笑)

ん~、でも、やっぱ、愚痴ってるのかな?


・・・・・


定期テスト前の試験勉強は、何日前から始めていますか?


もちろん、個人差があることは承知で言いますが、遅くとも2週間前からは、始めたほうがいいです。


「遅くとも」ですから、「今回は特に良い結果を出したい」という場合は、3週間前、あるいは1ヶ月前だって構いません。


試験範囲が出ていなくても、だいたいの見当はつくはずですから、まずは英語や数学、国語の読解などの積み重ね教科から手をつけていきます。


で、次に理科・社会、国語の漢字などシフトしていき、直前は実技教科に専念するのがベストです。


つまり、2週間、各教科を同じペースで勉強するのではなく、


積み重ね教科→暗記教科→実技教科


というふうに、力を入れる教科を時期によって変えると、能率的です。


もちろん、力を入れる教科以外は、「まったくやらない」という意味ではなく、軽く確認する程度の勉強は必要です。


ですが、例えば、試験前日に数学に力を入れても、あまり得点アップは望めないことは予想がつくと思います。


参考にしてくださいね。