こんばんは、ムーチョです。


勉強法は2本立てで考えないと、失敗します。


2本立てで考えるというのは、


「メインの勉強法」と「サブの勉強法」に分けて考える


ということです。


そして、メインの勉強法には、


「復習」とか「反復練習」とか「解き直し」とかの

ごくまっとうな、あったりまえの勉強法を据えておきます。


で、それでどうしても困ってしまい、うまくいかない時「だけ」、サブの勉強法を試してみるのです。


サブの勉強法は、裏技的なものも含め、ちょっと変わった勉強法、人によっては向いていたり、向いていなかったりする勉強法です。


注意すべきは、

裏技的な勉強法は、一見とても魅力的に見えるので、そちらをメインにしたくなってしまうことです。


でも、そうすると、勉強のバランスがおかしくなり、結果的に勉強そのものが続かなくなってしまいます。


私自身、高校生の時に、ある記憶術の魅力にはまってしまい、結局は習得できず、受験勉強そのものがストップしてしまった、という苦い経験があります。


そのあたりの見極めについても、こちらのメール講座でお話していきます。