またまた、ムーチョでごじゃります。
珍しく、本日2度目の投稿です。
先ほど買い物ついでに本屋に寄りました。
超有名予備校講師、安河内哲也氏の新刊が出ていたので、立ち読みしました。
「試験直前には音読をして脳を活性化しろ!」
ということが書いてあり、なるほど!と思いました。
音読が脳を活性化させることは、今や学校の教科書にも載っているほど周知の事実となりましたが、それを本番直前にやるとは、目からウロコ、コロンブスの卵でした。
早速、定期テスト真っ盛り中の娘に伝えました。
あと、試験直前で思い出したのでついでに書きますが、よく「試験に勝つ」とか言う験担ぎ(げんかつぎ)でカツ丼食べさせたりしますが、どう考えても腹もたれそうですよね?
特にああいう時は緊張して腹がおかしくなりがちなので、やめたほうがいいと思うんですけど、どうでしょう?
さらに悪態をつくと、
験担ぎとか言ってただのダジャレじゃねーか!
だったらもっと日頃からダジャレに対して温かい目で見守っておくれ!
という思いもあります(小田原ダジャレ推進委員会会長より)。
あ、あの。冗談ですので、念のため…。
P.S.
カツ丼食ってうまかった(馬勝った)。
こんななぞなぞありましたよね?
いや、くだらないことに限って思い出したらどうしても書きたくなる性分で、特に意味はありません。