ども。
昔は犬も猫も大嫌いだった、遅れてきた愛犬家・ムーチョです(笑)
娘のコハ(中3)が修学旅行(行き先は奈良・京都)から帰ってきました。
家族全員と塾生用にもおみやげを買ってきてくれたのに、
自分用に買ってきた学問成就のお守りを、どこかに落としてしまったらしいです。
うーん、かわいそう。でも、どうにもしてあげられない(涙)
・・・・・
昨日の記事では、
ノウハウやメソッドを求めるという行動の裏には、
1.あわよくば、楽をしたい。
2.あわよくば、楽しくやりたい。
という、2つの意味で「楽」という字がかかわってきます。
というお話をしました。
その続きです。
今日は、この2つの楽を求める気持ちが、
ノウハウやメソッドを求める原動力にもなると同時に、
結局はそれらを継続できない足かせにもなってしまう、
という話をします。
勉強法に限らず、どんなジャンルのノウハウやメソッドにも、
避けて通ることのできないド基本、というものがあります。
例えばダイエットであれば、食事制限あるいは運動。
いろいろ瑣末なテクニックはあっても、
やはりこの2つ、あるいは少なくともどちらかは欠かせないと思います。
野球なら素振りや投げ込み、
サッカーならドリブルでしょうか。
詳しくない分野なので、もしかしたら的外れなことを言っているかもしれませんが、
でも、ポイントはそこではなく、どんな分野にも、避けて通ることのできないド基本がある、という点です。
勉強法で言えば、復習だと私は思っています。
どんな斬新なテクニックを使ったところで、復習を避けて通ることはできません。
そして、ド基本は、はっきり言って、楽でもなければ楽しくもないのです。
一番重要なことは、地味だし、つまらないものです。
だから、楽して楽しくやりたいという思いが強ければ強いほど、やっていくうちに実はそうではないことに気づき、裏切られた気がしてあきらめてしまう、という人が多いのではないでしょうか。
いわゆる「勉強法」を安易に求めてしまう人が挫折してしまいがちなのは、このような事情があるからだと個人的には思っています。
ということで、ここでようやく
と話がつながったわけです。
さて。
では、このジレンマを抜け出すためにはどうすればよいか、
という話に入っていきたいのですが、
そろそろ入浴タイムなので、続きは次回に譲らせてくださいな(笑)