ども、ムーチョです。
例の子猫ちゃん 、まだ飼い主が決まっていません。
今がチャンスですよ!
昨日も、定期テスト対策の授業に来ていた生徒が、休み時間に触りまくっていました。
「カワイイカワイイ」と大騒ぎです。
手のひらに乗ってしまうほどの、猫というより、ハムスターみたいな小ささです。
まだ1歳にも満たない、うちの愛犬クッキーが、子猫を見て以来すっかり母性本能に目覚めてしまい、追いかけては体中をぺろぺろぺろ舐めています。
子猫の全身がびしょびしょになるほど。
なんと、その、犬のクッキーのおっぱいを子猫ちゃんが吸っていました。
(下が証拠写真)
・・・・・
犬猫の話ばかりではなんなので、本題に入ります。
「うちの子は要領が悪くて…」とお嘆きの親御さん、
いらっしゃいませんか?
要領がいい子がうらやましいですか?
確かに、学習する上で、ある程度の要領の良さは必要です。
そして、最初から要領のいい子と、
あまり要領のよくない子というのがいるのも事実です。
当然、要領のいい子のほうが、最初はテストの点数も、先生のウケもいいです。
しかし、しかしですよ。
これがいつしか逆転していく様を、私は何度も見てきました。
頭が切れ、あまり努力しないでも高得点がとれるAくん。
ちょっとどんくさい、時間をかけているわりには点数に結び付かないBくん。
数年後、Bくんの成績は、Aくんを圧倒的に引き離していた、
なんてことは、枚挙に暇(いとま)がありません。
どうしてこんなことになるか、わかりますか?
単なる偶然ではなく、明確な理由があります。
続きは次回の更新で。
(予想がついた人はコメント欄に書いてくれると嬉しいです)