GWは、一応今日で終わりですね。
まあ、明日学校行ったら、また土日連休ですが。
今の子は、いいですよね、毎週連休で。
半ドンなんて言葉、死後になりつつありますもんね。
ゴールデンウィークという言葉は、
もともと映画業界の用語だったって、知ってました?
この連休の時期に、映画の興行成績が当時で最高の売り上げを残したことで、ゴールデンウィークと名付けて盛り上げたのが、他の業界にも広まった、ということです。
休みが長いからゴールデンというわけではなく、映画の動員数が多いからゴールデン、だったんですって。
ですから本当はNHKなどでよく言われる、大型連休という言葉が正しいのかもしれません。
かもしれませんが、でも、やっぱり、
ゴールデンウィークという響きのほうが、豪華な感じで圧倒的に嬉しいですね。
だからみんな使ってるんでしょうね。
以上、最近知った豆知識でした。
・・・・・
今日はGW最終日ということで、
GW明けの勉強法についてお話しします。
まあ、だいたいこの時期は、はっきり言って、
今まで勉強した内容をすっかりポン!と忘れてしまう時期です。
中には、ちゃんと計画通りに勉強して、ペースを崩さなかったエライ子ちゃんもいるでしょうが、
それはもう、それだけで他を引き離している、と言っていいでしょう。
ですから、GW明けの勉強法をひと言で言えば、
「4月に習った内容を徹底的に復習しよう!」
ということに尽きます。
4月にしっかりやった人も、今までほとんど復習していないなら、
残念ながらその内容は大部分抜けている、ということを覚悟してください。
その事実にいち早く気づくためにも、ぜひ復習を!
では、そのやり方を具体的にステップ・バイ・ステップで紹介しておきましょう。
【ステップ1】
4月に解いた学校のワーク、塾のテキスト、問題集、プリントなどの問題をノートに解き直す。
【ステップ2】
答えあわせをする。
【ステップ3】
間違えた問題に印をつける。
【ステップ4】
わからないものは出来るだけ自力で調べ、
それでもどうしてもわからない場合は、別の印をつけるか、ページと番号をメモし、
学校や塾で質問する。
【ステップ5】
翌日、間違えた問題をもう一度解く。
以上を早急に、出来れば今度の土日を使ってやり切ってください。
それが定期テスト対策の下準備にもなりますので。
なにか質問があれば、コメント欄からどうぞ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。