てな感じで、
ムーチョなわけです(笑)
新学期の今のうちに好調なスタートダッシュを
決めたいところですが、いかがですか?
勉強、はかどってますか?
「やらなきゃなあ、やらなきゃなあ」
と思いつつ、ついつい後回しにしてしまう癖を、
一般的に「先延ばし癖」などと言いますが、
これ、ひどくなると「先延ばし症候群」なんて言う、
病気っぽい名前に昇格(?)してしまうようです。
勉強でも仕事でも、やらなければならないと
思えば思うほど、先延ばしにしてしまいませんか?
「やらなきゃ、やらなきゃ」と考えれば考えるほど、
ますますやれなくなる苦しみから脱する簡単な方法を
今日は伝授いたします。
先延ばし克服に関する情報はいろいろありますが、
ここまでシンプルで実践しやすいものは
私の知る限りありません。
~超簡単!先延ばし癖克服法~
【ステップ1】
次のものを用意します。
・紙(ノート、手帳などでもOK)
・黒ペン(鉛筆でも、サインペンでも、ボールペンでも)
・赤ペン(鉛筆でも、サインペンでも、ボールペンでも)
【ステップ2】
今からやること(ごく簡単なことでOK)を
「3つだけ」書き出します。
【ステップ3】
その3つを実行します。
【ステップ4】
実行した順に、書き出した文を赤線で引いて消します。
その際に、「やったー」とか「よっしゃー」とか、
ガッツポーズをとるとか、自分を讃えるアクションをとれば
さらに効果的です。
【ステップ5】
ステップ1に戻り、繰り返します。
以上です。
ポイントは、ステップ2の「今からやること」を
最初は、「そんなもんわざわざ書き出さなくたって
出来るわい」というような、チョー簡単なことにする、
ということです。
例えば、
・玄関の靴を揃える
とか
・腕立て伏せを10回やる
とか
・ギターを5分だけ弾く
とか、なんでもいいです。
ただし、日頃からの習慣になっていることは、
出来るだけ入れないほうが早く効果が出ます。
あと、普段勉強していないからと言って、
いきなり勉強は、入れないほうがいいと思います。
なぜなら、ハードルが高いので、挫折しやすいからです。
つまり、
普段やっていない、やるのが簡単なことなら、なんでもOK
ということです。
今回挙げた方法の目的は、
「書いたことは実行できる」
と、あなたの脳に刷り込ませることです。
ですから、まずは2~3週間、
少しずつハードルを上げつつも、
決して無理をしない程度に、
これを続けてみてください。
紙に書いたことであれば、どんなことでもさっと行動する、
そんな自分の変化に気づくはずです。
そうなったらしめたもの。
今度は、やるべき勉強内容を書いていけばいいのです。
「ホンマかいな~」と疑う人もいるかもしれませんが、
文句はまず3週間続けてみてから、言いましょう。
私自身、小学校2年生のときに学校で出された課題を
年度末まで先延ばしてしまったことから始まり、
大人になってからも、先延ばし癖が原因で
いろいろなチャンスを逃してきましたが、
この方法を覚えてからは、少なくとも先延ばしによる悩みからは
解放されました。
先延ばし癖に悩んでいる人は、
老若男女を問わず、ぜひやってみてください。
では、今日はここまで。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
あとは、おまけコーナーでお楽しみください。
<おまけコーナー>
「うん。5才」