やあやあやあ。どうもどうもどうも。


ムーチョですムーチョですムーチョです。


今日は、先日高校3年生の読者さんに

質問をもらったので、それに答えた文章を載せます。


同じような悩みを抱えた受験生も多いと思うので、

参考になれば幸いです。


文章は、個人情報に触れる部分はカットし、

その他の部分も、内容が変わらない程度に

編集させていただきました。


Q1.

部活をやっていて、いざ勉強しようとなると

眠くなってしまって勉強に集中できません。

どうしたらいいでしょう?


A1.

眠いときは、布団やベッドでぎりぎりまで頑張って勉強して、

「もう限界」となったら眠ってしまいます。


こういうときの眠りはけっこう深いので、わりと短時間で目が覚めます。

そして、起きたら勉強を再開する、というのが私の方法です。


夜が弱いのであれば、

早朝に起きて勉強する癖をつけるのもおススメです。


Q2.

学校の課題がかなり沢山出るので

自分の勉強ができる時間が少ないのですが、

どうしたらいいでしょう?

推薦ではなく、一般受験で受ける予定です。


A2.

一般受験を狙っているのであれば、

学校の課題は、ありとあらゆる手段を使って

手を抜くしかないですね。


例外もあるとは思いますが、ほとんどの学校の課題は、

あまり大学受験には役に立ちません。


ですから、出来るだけ短時間で済ます工夫が必要と

なってきます。


極端な話、やらないでもなんとかなるものはやらない、

ということです。

ただし、それが原因で留年になってしまっては

元も子もないので、留年にならない程度に手を抜く、

ということになります。


誰かに手伝ってもらえるものは手伝ってもらう、

最低限の評価だけはもらえる程度の力を注ぐ、

先生と仲良くなって、なんとかしてもらう、などなど。


そして、出来た時間を有効に使いましょう。


せっかく出来た時間をテレビや携帯などに費やしてしまっては

意味ありませんものね。


【追記】


「ほとんどの学校の課題は、

あまり大学受験には役に立ちません。」

と書いてしまいましたが、

もちろん、役に立つ課題を出してくれる学校や

先生も多数存在します。


そこの判断は、各自に委ねるしかありませんが、

詳細を教えていただければ、個別具体的な

アドバイスも可能です。



Q3.

では、これからはどういう勉強が重要になってきますか?


A3.

●●さんが志望する大学の教科に

力を入れるべきです。


そして、一刻も早くその大学の過去問を手にいれ、

傾向を調べ、その傾向に沿った勉強を始めてください。




<おまけコーナー>



自学自習のできる子に


「あ。財布置いてきたかも」