ちーっす(笑)


ムーチョです。


新学期が始まっています。

新しいクラスになった子も多いでしょう。


当たり・はずれはありますよね、いろいろと。
担任の先生、クラスメート、教室の位置、等々。


クラスの雰囲気によって、やたらと影響を受けてしまう子と、

それほど影響を受けない子がいます。


後者の子であれば特に心配いらないのですが、

前者の子が、雰囲気の悪い、特に荒れているクラスに

なってしまった場合、注意が必要です。


親として最低限、はっきり伝えておきたいことは、

「自分の努力不足を、先生やクラスメートのせいにしないこと」

です。


もし、運悪く、あまり学習環境のよくないクラスに

なってしまったとしても、「それはそれ」ということです。


環境が最悪だからと言って、それを言い訳にしてしまっては、

自分がやるべきことすらやらなくなってしまうので、

勉強に限らず、あらゆるスキルは身につけられません。


成績の伸びない子の原因として、

どう贔屓目(ひいきめ)に見ても、必ずベスト3に入るのが

「言い訳がうまい」

です。


実際、「クラスが悪い」というのは、多少は関係があるので、

完全に嘘とは言い切れません。

だからこそ、始末が悪いのです。


私は、勉強内容そのものより、こういう、

生きる姿勢こそが、何よりも大切だと思っています。


成績の良し悪し以前に、自分の引き受けるべきことまで

他に原因を求めるような人間になってしまうと、

なぜだかわからないけど何でもうまくいかない人生を

歩むことになってしまいます。


そして、こういう時こそ、

自学自習を身につけるチャンスです。


勉強の基本が自学自習だとわかっていれば、

先生の良し悪しで成績が大幅に変わる、

なんて発想にはならないはずです。


まだ、今の時期では、どの生徒も様子を窺っている状態なので、

もう少ししないと、どんなクラスかは、

はっきりわからないかもしれません。


遅くともゴールデンウィーク前後には、

どんなクラスか判明すると思うので、

今のうちに、しっかり伝えてあげてください。


今日もお読みいただき、ありがとうございました。




<おまけコーナー>


自学自習のできる子に

コムーチョが、サファリパークで買って作った、

動物のペーパークラフトだゾウ(ごめんなさい)。


自学自習のできる子に

こちらは、大脱走中、だそうです。