ども。

ムーチョです。


我が家はテレビが見れないので

まだマシなのかもしれませんが、

新聞の報道を読むだけでかなり気が滅入ります。


特に、離れ離れになってしまった親子の心情などは

全く他人事とは思えず、

もしこれから東海地震が起きて、子ども達と離れ離れに

なってしまったら…、


と、してもしかたのない、暗い想像をずーっとしてしまいます。


そして、なんとなくブルーな気持ちのまま一日が

過ぎていく…。


こんなことなら、いっそ新聞など見ないほうがいいかも、

と、思えてくる今日この頃です。


な~んて暗い話ばかりしてても喜ぶ人はいないので、

今日はひさびさに勉強の仕方ついてお話しましょう!


さあ!元気を出せ!

俺!


それ行け 僕!

(桑田佳祐「それ行けベイビー!!」より)


・・・・・


こちらの小中学校では、明日が終業式で、

あさってから春休みです。


そこで今日から何日かに分けて、

春休みの家庭学習法というテーマでお話しします。


対象は、主に中学生。


春休みは短いので、目的を絞ってやらないと、

あっと言う間に無駄な時間が過ぎていきます。


大切なのは、優先順位。


あれもこれもなんてやる時間はありませんから、

「最低限、これだけはクリアする!」

というものを決めて取りかかることが重要です。


春休みは学校から宿題が出ない場合が多いので、

なんとなくのんびりしてしまいますが、

もし、新学期を好成績でスタートしたい場合は、

今日からする話に注目してください。


今日は数学です。


数学は、ご存知の通り、超積み重ね科目です。


ですから、中1の数学が苦手だった人は、

中1の復習を徹底しなければならないのは当然です。


ただ、全分野を隈なくやるには、

春休みはあまりにも短い。


というわけで、優先順位です。


何を真っ先にやるかを決めましょう。


ありがたいことに、数学は「積み重ね科目」とは言え、

全部が完全に積み重なっているわけではなく、

分野ごとの積み重なりです。


例を挙げると、


中1の文字式>中2の式の計算(多項式)>中3の多項式


中1の方程式>中2の連立方程式>中3の2次方程式


中1の比例と反比例>中2の1次関数>中3の2次関数


などなど・・・


と言った感じです。


もちろん、違う分野同士も微妙にかかわりがあるので、

あまりきっちり考えすぎても困るのですが、

でもだいたいこんな感じで関連しているわけです。


新中2(現中1)の人の場合と

新中3(現中2)の人の場合とに分けて言います。


新中2の人は、まず、

文字式方程式を徹底的に復習しましょう。


なぜかというと、中2では、

文字式の発展形である「式の計算(多項式)」と、

方程式の発展形である「連立方程式」を最初に習うからです。


(もちろん、使っている教科書によって、

多少の違いはあるので、そこは各自で確認してください。)


ですから、何よりも先にこの2つの分野を復習してください。

別に、特別な教材はいりません。


学校の教科書やワークで十分です。

塾のテキストなどでもいいでしょう。

問題をノートに解き直しましょう。


当たり前ですが、解いたらちゃんと答えあわせをし、

間違えた問題はできるまで解き直しましょう。


余力があれば間違いなおしノートも作ってください。


(時間がないので続きはまた明日)