ムーチョでおじゃる(笑)
今朝、娘のコハ(中2)が、
「この前大発見したんだけど」
と言って見せてくれました。
空気清浄機の上に風船が浮かんでいます。
風船にかかる重力と、
空気清浄機から出る風力がつり合っているわけです。
まさに、理科の1分野で習う「力のつり合い」です!
ず~~~~~~~っと浮かんでいます。
・・・・・
英語が苦手な人の共通点として、
「声を出していない」
というのがあります。
単語を読む。
基本文を読む。
教科書本文を読む。
それも、1回や2回ではなく、
何度も何度も何度も読む。
家族に「うるさい」と言われるくらい大きな声で読む。
英語は、日本語と同じく、言葉の一つです。
言葉には、「話し言葉」と「書き言葉」があります。
どっちが先にできたか、わかりますか?
もちろん、「話し言葉」です。
言葉というのは、まず「話す」すなわち「声に出す」のが
大前提なのです。
だから、黙って静かに英語の勉強をするのいうのは、
最も効率が悪いのです。
音読すると脳が活性化する、
という実験データは、
けっこう有名なので知っている人も多いと思います。
でも、知ってるだけじゃ駄目。
実践しなきゃ!
どんどんどんどん実践しなきゃ!
数をこなせば、質もよくなります。
数稽古という言葉もあるくらいですから。
中学生は(ほんとは高校生も!)、教科書準拠のCDを買って、
真似をしながら言ってみましょう。
外国人が一文読んだ後、一時停止して、
自分が読む、という、
いわゆる「追い読み」をするのです。
リスニング教材でこれをやると、聴き取りもうまくなります。
英語は主要5科の一つですが、
実は、
実技教科でもあるんです!
実技教科の共通点は?
そう!
「体を動かす」ですよね?
声に出す!
手で書く!
体でリズムを感じる!
頭を使うな!体を使え!
今日は以上です。
ありがとうございました!