喉が痛い。
↓
のーどーいたい
↓
能動態(受動態の逆)
おはようございます。
ダジャレ大好き、ムーチョです。
今日は、祝日ですね。
何の日でしたっけ?
建国記念の日でした。
建国記念日ではなく、建国記念の日です。
「の」が重要です!たぶん。
なんか、意味があるようですよ、忘れちゃいましたが。
知りたい人は、勝手に調べてください(笑)
祝日ですが、今日もムーチョはいつも通りの
地味な生活を送ります。
すなわち、
午前はブログなどネット上の作業をし、
午後はDVDや動画を見ながら洗濯をたたんだり、
その他雑用をし、夕方から授業、
夜はツイッターでちょっとつぶやいてから、
本を読んでる途中で熟睡、というスケジュールです。
ちなみに私のツイッターはこちら。
http://twitter.com/#!/muchosasaki
・・・・・
えー今日はですね、
内発的動機づけに関連して、
「わが塾のマッスル講師」
と、私が最近メルマガ内で呼んでいる、
Mぐち君のお話を紹介します。
彼は、小学校の時は
家の中でゲームばっかりやっているような、
半引きこもりのような子どもだったそうです。
しかし、野球に出会ってから人生が激変した、
と言います。
中学ではもちろん野球部に入り、
野球三昧。
中2の春、私の塾に入塾してきました。
その時から英語だけは得意だったようで、
いつも高得点をとっていました。
私はてっきり、「もともと英語が好きだったのかな」
と思っていましたが、
実は講師になってから聞いてみると、その理由も「野球」だったのです。
Mぐち君いわく、
「今考えると笑っちゃうんですが、将来メジャーに入った時、
英語が出来ないと困るなあと思いまして」
中3の時は、内申点が届いていないので
かなり危険視されていた高校に、
猛勉強して逆転合格しましたが、
その時の動機も「野球」です。
ワンランク落とせば、危ない橋を渡る必要もなかったのですが、
野球部が盛んなその高校に絶対入りたい、
という一途な思いで「頭がおかしくなるほど」勉強したそうです。
そして、中学では野手だったのですが、
「勝敗はやはりピッチャーで決まる!」と思って
徹底的に走りこんでピッチャーに転向、
高校ではエースとして活躍しました。
高校でも勉強を頑張っていたのですが、
その理由も「野球」と関係があります。
入学当初、野球部の顧問の先生が言った、
「勉強しない奴は、野球でも伸びない。
だから、野球で伸びたければ、勉強しろ」
というセリフを胸に刻んでいたのです。
現役で大学に合格した後、私の塾の講師となり、
もうすぐ大学卒業と同時に小学校の先生に
なります。
Mぐち君が野球と出会っていなかったら…、
Mぐち君が「野球なんかやるな」と両親に反対されていたら…。
もちろん、勉強もしなかったでしょうね。
ひとつのことを深く極めることが、
どれだけ多大なエネルギーを生み出すか、
よくわかる一例だと思います。
一芸は多芸に通ず、
という言葉を証明するがごとく、
彼は何でもチャレンジする青年に成長しました。
ボランティアで入った小学校の子どもたちの影響で
けん玉をやるようになり、
けん玉検定3段を取得するまで極めてしまいました。
英検は2級か準1級(どっちか忘れちゃいました)を持っているし、
TOEICも700点近くとり、
今度はスノーボードのインストラクターの資格を取るそうです。
そして、マッスル講師というぐらいですから、
趣味は筋トレで、鋼鉄の肉体の持ち主です。
「蹴っていい?」と言う友達に、
「いいよ」と言って好きに蹴らしたら、
Mぐち君は何もしていないのに
蹴った友達のほうが骨をおかしくした、
というほどの鋼鉄ぶりです。
・・・・・というわけで、また明日。
今日もここまでお付き合いくださり、
ありがとうございました!
P.S.
コメントありがとうございます。
とっても励みになっています。
私よりよっぽどいいこと言ってる方が多いので、
ぜひコメント欄も覗いてみてくださいね。
特に、この日のコメント欄 は必見です。