ムーチョでございます。


私が洗濯のほとんどをしているのですが、

小3の息子が昨日、夕方近くになってから

学校の給食袋を出したので、

またしてもキレてしまいました。


「なんで今頃出すんだ!

今洗濯終わったばっかりなんだぞ!

今から干したって、乾くかどうかもわからんぞ!!」と。


また泣き出しやしないかとちょっとヒヤヒヤしましたが、

大丈夫でした。


「パパお皿洗う時間なくなっちゃったから、

代わりにお皿洗っといて」

と言い捨てたら、ちゃんと全部洗って、

食器棚にしまってあったので、案外助かりました。


最近、ちょっと怒りすぎかな、とも思うのですが、

基本的には毎日ウキウキ楽しそうに暮らしている上、

ママにもお姉ちゃんにも甘えっぱなしだから、

「ま、いっか」という感じです。


・・・・・

私の住んでいる地域では、高校入試本番まで

あと1ヶ月をすでに切っていますが、

今日はこの時期の勉強法についてお話しします。


この時期の過ごし方は、残り時間が

あとわずかですから、とても大切です。


今回は、受験生本人に語りかける形で書きますので、

受験生のお子さんをお持ちの方は、

ぜひ読んでもらってください。


・・・・・


この時期の過ごし方如何(いかん)によって、

合格・不合格が大きく左右される、

と言っても過言ではありません。


何よりも念頭に置いてほしいのは、優先順位です。


勉強に限らず、何をするにも、

「今最優先にするべきことは何か」

を意識して行動しましょう。


例えば、今、勉強以外のことで、とてもやりたいことが

あるとします。


その場合に考えてほしいのは、

「今、本当にそれをやらなければならないのか?」

ということです。


入試本番後にやっても間に合うことであれば、

そうしたほうがいいでしょう。


そのほうが

「受験が終わったら、○○が思う存分できるぞ!」

という思いが、やる気と集中力を加速させますし、


実際に入試が終わって晴れてそれができるようになれば、

我慢しただけ、喜びも倍増ですよ。


すぐにやるより、我慢してからやったほうが

断然気持ちいいですよね?


さて。


お次は、勉強の中の優先順位について、お話しします。


これは、あなたが置かれている状況によって、

違ってきます。


1)今の実力で、志望校に入れる可能性が高い場合


そういう受験生の場合は、メンテナンス重視型の勉強を

しましょう。


メンテナンスというのは、点検のことです。


入試の過去問を丁寧に解きなおしたり、

今まで受けた模擬試験を解きなおして、

抜けているところはないか、最終チェックをしていきます。

ある程度の合格可能性が保証されているのであれば、

この時期はあまり新しいことをやらないほうが安全です。


新たにわからない分野が出てきて不安になり、

感情が乱されることになるからです。



2)今よりさらに得点をアップさせないと、合格が危うい場合


1番重要なポイントは、過去問を見て、

今から勉強して点数が上がりそうなところはどこか?

を考え、そこを徹底的に勉強する、ということです。


それを自分で見極めるのは、難しいと思いますので、

あなたの学力につてよく知っている、学校や塾の先生に

尋ねてみるのがいいと思います。


いろんな事情で先生には聞けない、自分で見極めるしかない、

という人は、次の2点をヒントにしてください。


~短期間で点数アップする問題を見極める2大ポイント~


①ケアレスミスで点数を落としている問題


過去問や模擬試験で、本当はわかっていたのに

うっかり間違えて点数を落とした問題を洗い出しましょう。


漢字の間違い、問題の読み間違い、

数学で言えばプラス・マイナスの間違い、などです。


計算間違いが多いのであれば、似たような形式の問題を

探し出して、ピンポイントで練習しまくり、

正解率をガンガン上げていきましょう。


間違い直しノートを作って繰り返し解きなおすのも、

いい方法です。


②単純な暗記さえすれば、解けるような問題


特に、理科や社会の、用語を答えるような問題であれば

数もそれほど膨大ではないので、今から必死に取り組めば

かなりの点数アップが期待できます。


数学でも、証明問題が記述式ではなく、選択問題であれば、

教科書に載っている定理やお約束事をしっかり覚えれば、

十分間に合います。


残り1ヶ月では、どうしても正解率をアップさせるのが

難しい種類の問題がある、ということを

しっかりと認識してください。


数学の応用問題や国語の読解問題が苦手な人が

たった1ヶ月で正答率90%以上の実力をつけることは、

現実的に考えて、かなり難しいことです。


その分を単純に暗記してしまえばとれるような問題に

時間と労力を注いだほうが、

どう考えても全体の得点アップに近づき、

合格に近づくはずですよね?

・・・・・

明日は、英語の長文や国語古文が苦手な人のための、

ちょっとずる賢い、裏ワザ的勉強法を公開いたします。


お楽しみに!