もう、ずいぶんと昔になるので・・・記憶も薄くなっているけど

一時期、送信管と遊んでいた時期があったな~。(遠い目

 

結論から先に書くと、結局のところ完成はしなかった。

ただ、ヘンリー、八重洲、トリオ(当時はまだトリオ!)のリニアアンプを

整備、清掃するという名目で中をしげしげとみる機会があった。

オーディオアンプとは違い、安全装置もあって、信頼性も求められて、本当に面白かった。

 

回路は、GG(グリッド接地)が多くて、カソード接地だと利得がありすぎて

中和も必要になったりと、回路が複雑になっていた。

直熱管ばかりだった。あのヒーター(カソード)に100Wもの電力が流れると思うと

なかなか・・・面白かったな~。

オーディオ用途では、あまり動作例が無いけど、普通にグリッド電流が流れる。

グリッド電圧が0Vなんで、当たり前といえば当たり前なんだけど。

グリッド電流の監視の為に、電流計があって、○○mA を超えるとグリッドが溶ける!とビクビクしてた。

そうかといって、かる~く動作させると、プレートとかが発生するガスを吸収してくれなくて

真空度が下がって・・・球が死んでしまう。赤熱するプレートが健康の証だった。

(あ~、これは ダッシュ管とかのゲッタの無い送信管の話ね)

気難しい球なんだけど、さすがに信頼性は高くて、きちんと動作させていれば10年くらいは動作するらしい。

 

それで、なんでこんな昔ばなしを思い出したかというと

6F6 のカソードフォロワは、むつかしいな~っという話の延長で

A2級で動作させるうえで問題になるグリッド電流。 GG回路ならどうだろうかと。

カソードから低インピーダンスで信号を押し込んで

グリッドは0V

グリッド電流が欲しいなら自分で吸い込めっと。(w

 

・・・まあ、カソードフォロワほどの低歪は期待できないけど

・・・というか、これだと本当に電力が無いとドライブできないかも?

ヘッドフォンアンプを使って、ドライブすれば・・・可能??

 

う~ん・・・