仕事が出来る人と、出来ない人

違いは何か?

ということをよく考えています。

 

 

私は、どちらかというと、

出来ない人に属しています。

 

 

あまり、人を比較するのは、

好きでないのですが、

仕事が出来る人は、

特にレスポンスが早い。

 

 

それは何故なのか。

 

 

一つの物事を考察する能力が長けている。

常に選択肢を何個も、ポケットに持っている。

時間の効率化がうまい。

人に仕事を振るのがうまい。

瞬発的な決定力がある。

 

 

ということが、

私には感じられます。

 

 

その中の一番重要なのは、

 

瞬発的な決定力

 

ということだと感じています。

 

 

それがある人は、仕事が早い。

 

考察は、

 

ぐだぐだ考えている時間がないぶん、

早く仕事が終わる。

そして、余裕があるようにしているから、

上司に新たな仕事を振られ、

知識を増やせる。

知識を増やしたから、

経験、引き出しを増やせる。

さらに瞬発的な決定力が上がる。

余裕があるから、

周りを気づかう余裕もある。

信頼され、頼られる。

頼られることで、

自分の案件以外の経験も知識も増える。

さらに瞬発的な決定力が上がる。

 

 

これが定着したら、

組織では出世、ヘッドハンティングされる。

 

 

だと感じています。

 

 

瞬発的な決定力、これは仕事だけでなく、

日常生活でも、鍛えることが出来るなと思いました。

 

 

私がブログを始めたのもそうです。

 

 

今の時期(コロナの影響で、

現時点で6月まで影響が私はあり)、

音楽家として、頂いていた仕事がなくなり、

呆然としています。

 

 

演奏の柱一本では、

危険だということを痛烈に感じました。

 

 

その状況下でも、出来ることを、

私は行動したいと思い、

ブログを始めました。

 

 

吉と出るか、凶と出るか分かりませんが、

考えて考えて、行動出来ないよりも、

 

まずはやってみる!

 

という瞬発的な決定力を

使ってみました。

 

 

本当に突発的に始めてみたのですが、

文を書くことも表現のツールであり、

ブログ=表現と捉えると、

文章を書くことが好きなのだということが、

分かりました。

 

 

まだ収益は生み出さないブログだけれども、

思考も整理され、

可視化され、

とっても面白いです。

 

 

 

 

このブログが色んな人の目に止まって、

・女性の音楽家が考える社会構造

・自己肯定感によって世界が変わる、演奏が変わる(経験者は語る的な)

 

のような本が出版できたら、

面白いなーと思っています。

 

 

夢は大きく、その為の努力はコツコツと!!!