自分を生きる道しるべ

 

 

四柱推命鑑定士

 

 

自分研究所所長 晴山貴子です。

 

 

 

今日は行事で開運〜!!

と言うお話をしたいと思います‼️

 

今外出規制されているけど

 

家で楽しくしかも開運出来たらいいですよね〜!!

 

 

今回の行事は

 

 
 
 
 
5月5日の子どもの日
 
[端午の節句]!!
 
知ってるよって
言う人いっぱいいるだろうけど
改めて!
 
今は男の子の節句との事ですが
元々は厄払いの行事でした。
 
 
昔の中国の端午の節句は
野山に出て薬草を摘みヨモギで作った人形を飾ったり菖蒲湯を浸したお酒を飲んで
厄払いしていたそうです。
 
日本でも昔は
5月は田植えが始まる月なので
田植えの前に女の人たちが
菖蒲やヨモギを軒下に吊した小屋に一晩泊まり
身を清め厄を払い
後、田植えをしたそうな。
 
 
元々は邪気を払う力があると言われていた
菖蒲などで厄払いする行事でした。
 
 
 
なので
男の子だけでなく
女の子も大人も
するといい行事です!
 
行事で開運〜です。
 
ずっと健やかに人生が上手く行くよう願う日!
 
すご〜くワクワクしませんか?
鯉のぼり🎏
若大将
カブト
柏餅〜❤️
菖蒲湯〜!
 
 
しかも
なんとなくやっていても知らず知らず
お清めになるという!!
 
だから全然なんとかくで🆗👍
 
厄落としして開運体質になっていったらいいなぁ〜
 
でも楽しくしてたらいい事あるかもよ〜!!
 
 
 
 
 

うちは大きな鯉のぼりもありますが
こんなミニチュア鯉のぼりもいい〜
可愛すぎて〜❤️ヤバイ
 
 
 

若大将〜!!
 
 
 
 
〈ポイント〉
 
 
❶鯉のぼりを飾る(カブト、日本人形でも)
立身出世のシンボル
神様をお迎えする目印
魔除
ミニチュアでもタオルでも🆗
 
 
❷チマキと柏餅
 
神聖な木
柏の葉で巻いたもの。
関東は柏餅がおおいとか。
スーパーで買ったけど美味しかった〜❤️
 
 
❸菖蒲湯
 
菖蒲には身を清め邪気を払う力がある。
無病息災を願い厄払いの意味がありますが
菖蒲の良い香りに包まれて癒されてみてはいかがでしょうか!!
 
 
 
 
 
 
この機会に‼️厄落とし!と言う事で
 
神社仏閣に厄落としに行けない期間には
家で出来るしかも家族と楽しく出来る
端午の節句を厄落としとして
男の子だけでなく
女の子も大人も楽しんでみましょう〜
いつの間にか開運体質になるから〜🎵
 
 
 
 
 
 

😊晴山貴子😊

 

 

 

😊《LINE公式》😊

ID    @470qlgty

 

 

😊《晴山貴子ホームページ》😊

↑鑑定お申込みはこちらから↑

 

鑑定お申込みはzoomのみになります。

 

 

😆〈YouTubeも始めちゃってます〉😆

https://www.youtube.com/watch?v=RQtBi87vlv8&feature=share